袁彬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 袁彬の意味・解説 

袁彬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/15 14:18 UTC 版)

袁 彬(えん ひん、1401年 - 1477年)は、明代官僚は文質。本貫瑞州府新昌県

生涯

正統14年(1449年)、オイラトエセン・ハーンが侵攻してくると、袁彬は錦衣衛校尉として英宗の親征に扈従した。土木の変が起こり、エセンが英宗を拉致して北に去ると、英宗に随行した官僚たちはみな逃げ散ったが、袁彬と哈銘のみが侍従して、帝のそばを離れなかった。エセンが大同宣府を侵し、北京に迫ると、英宗は皇太后景泰帝に手紙を送ろうと、袁彬に代筆させた。エセンがその妹を英宗にとつがせようとすると、袁彬は英宗の北京帰還を条件として持ち出し、これを阻んだ。エセンが袁彬を縛り上げてその殺害を図ると、英宗が急遽駆けつけて袁彬を救った。

英宗が北京に帰還すると、袁彬は錦衣衛で百戸に試用された。天順元年(1457年)1月、英宗が復辟すると、袁彬は錦衣衛指揮僉事に抜擢された。3月、都指揮僉事に進んだ。まもなく指揮同知に進んだ。12月、錦衣衛指揮使となった[1]。天順5年(1461年)秋、曹欽の乱を鎮圧した功績により、都指揮僉事に進んだ。天順7年(1463年)、門達に逆らって南京錦衣衛に左遷され、閑職に追いやられた。

天順8年(1464年)、英宗が崩御し、門達が都勻に左遷されると、袁彬は原職に復帰して、錦衣衛の事務を管掌した。成化2年(1466年)、都指揮同知に進んだ[2]。成化9年(1473年)、母が死去したため、特別に祭葬を賜った[3]。成化13年(1477年)、袁彬は前軍都督府都督僉事となった。在官のまま死去した。

著書に『北征事蹟』1巻[4]があった。

脚注

  1. ^ 談遷『国榷』巻32
  2. ^ 『国榷』巻34
  3. ^ 『国榷』巻36
  4. ^ 明史』芸文志二

参考文献

  • 『明史』巻167 列伝第55



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  袁彬のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「袁彬」の関連用語

袁彬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



袁彬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの袁彬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS