曹欽とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 曹欽の意味・解説 

曹欽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 08:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

曹 欽(そう きん、生年不詳 - 1461年)は、明代中期の廷臣。有力宦官の曹吉祥の甥で養子。

生涯

永平府灤州の出身。叔父の曹吉祥の養子になり、権勢を振るっていた。皇帝英宗(天順帝)は曹吉祥と石亨の専横を憎み、その排除を図っていた。天順3年(1459年)に石亨が失脚させられると、次を恐れた曹欽は腹心の馮益と組んでクーデターによる簒奪を画策する。そして天順5年(1461年)7月、クーデターを起こすも李賢らによって鎮圧され、曹欽は井戸に向かって投身自殺し、養父の曹吉祥や腹心の馮益らも連座で死刑となった。

なお、曹欽はクーデターを起こして簒奪する前、「宦官の息子(養子)では皇帝に即位することは無理か?」と馮益に尋ねた。馮益は「曹操は宦官の息子(養子)でしたが皇帝になりました」と述べた。この故事で曹欽はクーデター決行を決意したといわれている。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「曹欽」の関連用語

曹欽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



曹欽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの曹欽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS