福井重雅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 福井重雅の意味・解説 

福井重雅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/15 15:42 UTC 版)

福井 重雅
人物情報
生誕 (1935-12-11) 1935年12月11日
日本東京都
死没 2020年3月13日(2020-03-13)(84歳没)
出身校 早稲田大学
学問
研究分野 東洋史
研究機関 早稲田大学
学位 文学博士
テンプレートを表示

福井 重雅(ふくい しげまさ、1935年12月11日 - 2020年3月13日)は、日本の東洋史学者。早稲田大学名誉教授。

経歴

出生から修学期

1935年、東京府牛込区(現東京都新宿区)で生まれた[1]。1954年、早稲田大学高等学院を卒業[1]早稲田大学第一文学部史学科東洋史専修に進学し、1958年に卒業[1]同大学院文学研究科に進み、1965年に博士課程を単位取得満期退学[1]

東洋史研究者として

1965年、同大学文学部講師となった[1]。1971年に助教授[1]、1967年に同教授昇格[1]。1988年、学位論文『漢代官吏登用制度の研究』を早稲田大学に提出し、文学博士号を取得[2][1][3]。2006年に早稲田大学を定年退職し[1]、名誉教授となった。

受賞・栄典

家族・親族

著作

著書
  • 『古代中国の反乱』教育社歴史新書・東洋史 1982
  • 『基礎からよくわかる世界史』旺文社 1983
  • 代官吏登用制度の研究』創文社(東洋学叢書) 1988
  • 『基礎からよくわかる世界史B』旺文社 1994
  • 陸賈『新語』の研究』汲古書院(汲古選書) 2002
翻訳
  • 『近代中国における宗教の足跡』ウィンーチット=チャン英語版著、金花舎(叢書/仏教文化の世界) 1974
  • 『中国の思考様式』アーサー・F・ライト編著、編訳、金花舎(叢書/仏教文化の世界) 1978
  • 『世界の宗教シリーズ 6 仏教の世界』アン=バンクロフト著、帝国書院(ジュニア地理) 1988
  • 西京雑記』編訳注、東方書店 2000
編著・記念論文集
  • 『中国古代の歴史家たち 司馬遷班固范曄陳寿の列伝訳注』 早稲田大学出版部 2006
  • 『古代東アジアの社會と文化 福井重雅先生古稀・退職記念論集』汲古書院 2007
論文

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 福井重雅先生 年譜・主要著作目録」『史觀』第154巻、2006年3月、123-124頁。 
  2. ^ CiNii(学位論文)
  3. ^ 『現代日本人名録』2002年、『漢代儒教の史的研究』著者紹介
  4. ^ a b えまおゆう、叔父の瑞宝中綬章受章を祝福「心から嬉しい」”. スポーツ報知 (2015年12月7日). 2015年12月8日閲覧。 アーカイブ 2015年12月9日 - ウェイバックマシン



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福井重雅」の関連用語

福井重雅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福井重雅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福井重雅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS