つぐみ座とは? わかりやすく解説

つぐみ座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/11 00:46 UTC 版)

つぐみ座(つぐみざ、鶫座、Turdus Solitarius)[1]は、1776年フランス天文学者ピエール・シャルル・ルモニエてんびん座うみへび座の間に作った星座である。

実際にはツグミではなく、インド洋ロドリゲス島に生息していたロドリゲスドードーを元にした星座であると考えられている[2][3]1761年金星の太陽面通過観測のためにフランス人天文学者アレクサンドル・パングレがロドリゲス島へ遠征したことを記念して名付けられた。なぜこの鳥が選ばれたのかは定かではない[2]

後に、イギリスの物理学者トマス・ヤングは「きつつき座」と、スコットランドのアマチュア天文家 アレクサンダー・ジェイミソン(英語: Alexander Jamieson)はふくろう座とした[2]。いずれも、1922年国際天文学連合(IAU)総会で定められた88星座には含まれていない。

脚注

  1. ^ 原恵 『星座の神話 - 星座史と星名の意味』 (新装改訂版) 恒星社厚生閣、1996年6月30日、268-269頁。ISBN 4-7699-0825-3 
  2. ^ a b c Ian Ridpath. “Star Tales - Turdus Solitaire”. 2014年3月18日閲覧。
  3. ^ Richard Hinckley Allen. “Star Names - Their Lore and Meaning”. Bill Thayer. 2014年3月18日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「つぐみ座」の関連用語

つぐみ座のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



つぐみ座のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのつぐみ座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS