つけばとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > つけばの意味・解説 

つけ‐ば【付(け)場】

読み方:つけば

川魚産卵する場所。つきば。


突けば、着けば、就けば、舂けば、付けば、吐けば、漬けば、搗けば、浸けば

読み方:つけば

カ行五段活用動詞「突く」「着く」「就く」「舂く」「付く」「吐く」「漬く」「搗く」「浸く」の仮定形である「突け」「着け」「就け」「舂け」「付け」「吐け」「漬け」「搗け」「浸け」に、接続助詞「ば」が付いた形。


築けば

読み方:つけば

【文語】カ行四段活用動詞「築く」の已然形である「築け」に、接続助詞「ば」が付いた形。

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

つけば

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/23 02:32 UTC 版)

つけばは、長野県佐久地域より下流の千曲川水系で初夏に行われるウグイを捕獲する。産卵期のウグイは、川底の玉砂利に産卵するが、この習性を利用し、人が人工の産卵場所を作って、投網などで捕獲するのがこの漁である。なお「つけば」の語源は「人工の産卵場所」を「たねつけば」と呼んだ事に由来する。江戸時代が起源とされる[1]

捕獲したウグイは、塩焼き天婦羅唐揚、山椒味噌焼、甘露煮などにする。また、ウグイ以外のアブラハヤオイカワヤマメなどを捕獲することもある。なお、つけばの道具を保管したり、魚を調理したり、客に提供する小屋を「つけば小屋」という[2]。つけば小屋は、かつては千曲川流域に多数あったものの、高齢化や担い手不足により激減した[1]

つけばの人工産卵床には、「すり鉢型」「割川」「揚げ川」「枠つけば」の4種類がある。また、つけばの上流に成熟した親魚(種魚)を箱に入れて伏せて、この魚から出る誘因物質によって下流の魚がつけばに集めることもある[3]。木や石、布で作り、魚の道に配置して定期的に砂利の掃除をするのが日課となっている[1]

脚注

  1. ^ a b c 千曲川の伝統漁法「つけば」 つけば小屋で川魚を味わう、信州上田観光協会、2021年7月1日、2022年2月13日閲覧
  2. ^ 『長野県おいしいたべかた』JA長野県2007年5月23日発行3頁
  3. ^ 『長野県魚貝図鑑』昭和55年7月1日信濃毎日新聞社発行285頁

「つけば」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「つけば」の関連用語

1
付場 デジタル大辞泉
100% |||||

2
つくば市 デジタル大辞泉
100% |||||

3
見付柱 デジタル大辞泉
100% |||||

4
手付倍戻し デジタル大辞泉
74% |||||

5
束柱 デジタル大辞泉
74% |||||

6
船着き場 デジタル大辞泉
74% |||||


8
仕切り違い棚 デジタル大辞泉
52% |||||

9
付鼻 デジタル大辞泉
52% |||||

10
沓石 デジタル大辞泉
52% |||||

つけばのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



つけばのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのつけば (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS