きょしちょう座47とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 地域・地名 > 天体・星座 > 恒星 > きょしちょう座 > きょしちょう座47の意味・解説 

きょしちょう座47

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/14 15:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
きょしちょう座47[1]
47 Tucanae
仮符号・別名 NGC 104[2]Caldwell 106、Mel 1
星座 きょしちょう座
視等級 (V) 4.09[2]
視直径 30.9'[3]
分類 球状星団[2]
位置
元期:J2000.0[2]
赤経 (RA, α) 00h 24m 05.359s[2]
赤緯 (Dec, δ) -72° 04' 53.20"[2]
距離 13,400 光年[3]
物理的性質
直径 60 光年
Template (ノート 解説) ■Project

きょしちょう座47NGC 104、Caldwell 106、、Melotte 1)は、きょしちょう座にある球状星団である。実視等級が4.0等と明るく、ケンタウルス座ω星団とともに肉眼で見ることができる球状星団の一つである[3]

概要

1751年ニコラ・ルイ・ド・ラカーユによって星表に記されるまではヨーロッパ人には知られていなかった[3]。この星団の視直径はほぼ満月の大きさに等しい。天球上では同じきょしちょう座の小マゼラン雲のごく近くに位置するが、小マゼラン雲(距離約20万光年)に属する天体ではない。

星団の中心部に非常に明るく高密度の中心核を持つことで知られている。また、22個のミリ秒パルサーが存在することが分かっている。

名称

初めは恒星として「きょしちょう座47番」という番号が与えられて星表に記載された。これ以来、球状星団であることが分かった現在でもこの名前で呼ばれている。なお「47」という番号は、ヨハン・ボーデが1801年に刊行した Allgemeine Beschreibung und Nachweisung der Gestirne の中で付けられた番号であり、フラムスティード番号ではない。

位置図

47 Tucがきょしちょう座47。

出典

  1. ^ 宇宙事典全キーワードAstroArts
  2. ^ a b c d e f SIMBAD Astronomical Database”. Results for NGC 104. 2015年11月4日閲覧。
  3. ^ a b c d NGC 104”. SEDS (2006年6月20日). 2015年11月4日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きょしちょう座47」の関連用語

きょしちょう座47のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きょしちょう座47のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのきょしちょう座47 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS