M30_(天体)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > M30_(天体)の意味・解説 

M30 (天体)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/10 09:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
M30
仮符号・別名 NGC 7099[1]
星座 やぎ座
視等級 (V) 7.10[1]
視直径 12.0'[2]
分類 球状星団[1]
発見
発見日 1764年8月3日[2]
発見者 シャルル・メシエ[2]
発見方法 望遠鏡による観測
位置
元期:J2000.0[1]
赤経 (RA, α) 21h 40m 22.12s[1]
赤緯 (Dec, δ) -23° 10′ 47.5″[1]
赤方偏移 -0.000615[1]
視線速度 (Rv) -184.3 km/s[1]
固有運動 (μ) 赤経: -0.61 ミリ秒/年[1]
赤緯: -7.28 ミリ秒/年[1]
距離 26,000光年[2](約8.0kpc)
M30の位置
別名称
別名称
Mel 237
Template (ノート 解説) ■Project

座標: 21h 40m 22.12s, −23° 10′ 47.5″

M30 (NGC 7099) は、やぎ座にある球状星団

概要

明るく双眼鏡でまるく小さな星雲状に見える。中心部が明るく密集しており、周辺が5'ほど拡散している。周辺の微星の見え方は、フェーレンベルクは「10cmの160倍で周辺の微星が見える」としたが、マラスは「10cm屈折望遠鏡で外側が不規則で微星が見えるが、条件が悪いと見えない。12.5cmならばいつでも見える」とした。口径20cmからは周辺にかなりの微星と星の流れが見えてくる。中心部が南にかたよっていて、北側に3本の角のような星の流れが見えるが、その星の流れは長時間露出をした写真では、はっきりとは確認できないという。

M15と同様に、中心部分が密集して、星の重力の相互作用で中心部が崩壊しているとも思われている。

観測史

1764年8月3日にシャルル・メシエによって発見された。メシエは「41番星に近い星雲で、3.5フィートの望遠鏡でどうにか見える」としている[3]。1783年にウィリアム・ハーシェルは「2つの星の流れがあり、4~5個の星がその流れの中にあるが、おそらく星団に属しているのだろう」として、星雲ではなく星団として捉えた[3]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d e f g h i j SIMBAD Astronomical Database”. Results for NAME M30. 2016年3月15日閲覧。
  2. ^ a b c d Hartmut Frommert,Christine Kronberg (2007年8月21日). “Messier Object 30”. SEDS. 2016年3月15日閲覧。
  3. ^ a b Hartmut Frommert, Christine Kronberg (2005年5月22日). “Messier 30 - Observations and Descriptions”. SEDS. 2016年3月15日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「M30_(天体)」の関連用語

M30_(天体)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



M30_(天体)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのM30 (天体) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS