フィブリノゲン
フィブリノゲン【fibrinogen】
フィブリノーゲン【fibrinogen】
読み方:ふぃぶりのーげん
フィブリノーゲン
血液凝固第I因子
英訳・(英)同義/類義語:blood coagulation factor I
血液凝固の主役となる繊維状タンパク質、フィブリンの前駆体で、トロンビンによって部分分解されると、同じくトロンビンで活性化された第XIII因子によって架橋され、不溶性の複合体を形成する。
酵素タンパク質モチーフなど: | 血液凝固第II因子 血液凝固第IV因子 血液凝固第IX因子 血液凝固第I因子 血液凝固第VIII因子 血液凝固第VII因子 血液凝固第V因子 |
フィブリノゲン
(フィブリノーゲン から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/28 12:45 UTC 版)
![]() |
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2021年6月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
Fibrinogen alpha/beta chain family | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
crystal structure of native chicken fibrinogen with two different bound ligands
|
|||||||||
識別子 | |||||||||
略号 | Fib_alpha | ||||||||
Pfam | PF08702 | ||||||||
InterPro | IPR012290 | ||||||||
SCOP | 1m1j | ||||||||
SUPERFAMILY | 1m1j | ||||||||
|
Fibrinogen alpha C domain | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
識別子 | |||||||||
略号 | Fibrinogen_aC | ||||||||
Pfam | PF12160 | ||||||||
InterPro | IPR021996 | ||||||||
|
識別子 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
略号 | Fibrinogen_C | ||||||||
Pfam | PF00147 | ||||||||
Pfam clan | CL0422 | ||||||||
InterPro | IPR002181 | ||||||||
PROSITE | PDOC00445 | ||||||||
SCOP | 1fza | ||||||||
SUPERFAMILY | 1fza | ||||||||
|
フィブリノゲン(英語: fibrinogen[1])は、血液凝固因子のひとつである[2]。血小板やプロトロンビンとともに止血の中心的な役割を担う[2]。
肝臓で生成され[3]、血漿内に存在する[1]。トロンビンとカルシウムイオンの作用によりフィブリンに変化する[2]。
脚注
参考文献
- 中島雅美 監修『運動・からだ図解 生理学の基本』(新装版)マイナビ出版、2024年6月28日。 ISBN 978-4-8399-8721-3。(電子版あり)
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、フィブリノゲンに関するカテゴリがあります。
「フィブリノーゲン」の例文・使い方・用例・文例
- フィブリノーゲンのページへのリンク