プリミドンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > プリミドンの意味・解説 

プリミドン

分子式C12H14N2O2
その他の名称ミゾリン、ミソジン、セルタン、ミセドン、ミソリン、ミゾジン、プリマクトン、ミレプシン、レピミジン、プリミドン、プリマクロン、プリレプシン、ヘキサミジン、Misodine、Misoline、Roe-101、Mizoline、Sertan、Mizodin、Mysedon、Milepsin、Primakton、Lepimidin、Mylepsine、Primidone、Mylepsin、Primaclone、Hexamidine、5-Ethyl-2,3-dihydro-5-phenyl-4,6(1H,5H)-pyrimidinedione、5-Ethyl-5-phenyl-1,2-dihydropyrimidine-4,6(3H,5H)-dione、マイソリン、5-Ethyl-5-phenyl-2,3-dihydropyrimidine-4,6(1H,5H)-dione、Mysoline、Prilepsine
体系名:5-エチルジヒドロ-5-フェニル-4,6(1H,5H)-ピリミジンジオン、5-エチル-5-フェニル-2,5-ジヒドロピリミジン-4,6(1H,3H)-ジオン、5-エチル-5-フェニル-1,2-ジヒドロピリミジン-4,6(3H,5H)-ジオン、5-エチル-2,3-ジヒドロ-5-フェニル-4,6(1H,5H)-ピリミジンジオン、5-エチル-5-フェニル-2,3-ジヒドロピリミジン-4,6(1H,5H)-ジオン


プリミドン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/15 08:19 UTC 版)

IUPAC命名法による物質名
臨床データ
販売名 Lepsiral, Mysoline, Resimatil, others
Drugs.com monograph
MedlinePlus a682023
ライセンス US Daily Med:リンク
胎児危険度分類
法的規制
薬物動態データ
生物学的利用能 ~100%[3]
血漿タンパク結合 25%[3]
代謝 Liver
半減期 Primidone: 5-18 h,
Phenobarbital: 75-120 h[3],
PEMA: 16 h[4]
Time to reach steady state:
Primidone: 2-3 days,
Phenobarbital&PEMA 1-4weeks[5]
排泄 Kidney
データベースID
別名 desoxyphenobarbital, desoxyphenobarbitone
化学的データ
化学式 C12H14N2O2
分子量 218.252
テンプレートを表示

プリミドン: Primidone)は、部分てんかんや全般性てんかんを含むてんかんの治療に用いられる医薬品である[6]。また、本態性振戦にも用いられる[7]。投与量は、血中で測定されたレベルに基づいて調節される場合がある[6]。投与法は経口である[6]

一般的な副作用には、眠気、協調運動障害、吐き気、食欲不振、などがあげられる[6]。重度の副作用には、自殺精神病血球の欠乏、などがあげられる[7][6]。妊娠中の人への使用は胎児に害を及ぼす可能性がある[6]。プリミドンは、バルビツール酸系の抗てんかん薬である[6]。その作用機序は全体的に不明である[6]

プリミドンが米国で医薬品として承認されたのは1954年である[6]後発医薬品として入手できる[7]。2019年の英国の国民保健サービスにかかる1か月分の費用は約68.40ポンドである[7]。米国での1か月分の卸売価格は約3.20米ドルである[8]。2017年の米国で238番目に最も一般的に処方された医薬品であり、その処方件数は200万件を超える[9][10]

出典

  1. ^ Primidone SERB 50mg Tablets - Summary of Product Characteristics (SmPC)”. (emc) (18 August 2014). 5 August 2019時点のオリジナルよりアーカイブ16 May 2020閲覧。
  2. ^ a b Primidone (Mysoline) Use During Pregnancy”. Drugs.com (18 February 2019). 26 November 2020時点のオリジナルよりアーカイブ16 May 2020閲覧。
  3. ^ a b c Ochoa, Juan G (2005年). “Antiepileptic Drugs: An Overview”. eMedicine. eMedicine, Inc.. 2012年2月3日時点のオリジナルよりアーカイブ2005年7月2日閲覧。
  4. ^ CDER, U.S. DEPARTMENT OF HEALTH AND HUMAN SERVICES (2003–2005). “Primidone (Mysoline)”. Pharmacology Guide for Brain Injury Treatment. Brain Injury Resource Foundation. 2010年3月17日時点のオリジナルよりアーカイブ2005年7月2日閲覧。
  5. ^ Yale Medical School, Department of Laboratory Medicine (1998年). “Therapeutic Drug Levels”. YNHH Laboratory Manual - Reference Documents. Yale Medical School. 2009年2月20日時点のオリジナルよりアーカイブ2005年7月13日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h i Primidone Monograph for Professionals” (英語). Drugs.com. American Society of Health-System Pharmacists. 29 June 2019時点のオリジナルよりアーカイブ8 April 2019閲覧。
  7. ^ a b c d British national formulary : BNF 76 (76 ed.). Pharmaceutical Press. (2018). pp. 332. ISBN 9780857113382 
  8. ^ NADAC as of 2019-02-27” (英語). Centers for Medicare and Medicaid Services. 2019年3月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。3 March 2019閲覧。
  9. ^ The Top 300 of 2020”. ClinCalc. 18 March 2020時点のオリジナルよりアーカイブ11 April 2020閲覧。
  10. ^ Primidone - Drug Usage Statistics”. ClinCalc. 11 April 2020時点のオリジナルよりアーカイブ11 April 2020閲覧。

プリミドン(PRM)(商品名マイソリン、プリムロン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 07:25 UTC 版)

抗てんかん薬」の記事における「プリミドン(PRM)(商品名マイソリン、プリムロン)」の解説

局在関連てんかんにおける二次性強直間代発作に有効とされている。フェノバルビタール無効でもプリミドンが有効な場合がある。

※この「プリミドン(PRM)(商品名マイソリン、プリムロン)」の解説は、「抗てんかん薬」の解説の一部です。
「プリミドン(PRM)(商品名マイソリン、プリムロン)」を含む「抗てんかん薬」の記事については、「抗てんかん薬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プリミドン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プリミドン」の関連用語

プリミドンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プリミドンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプリミドン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの抗てんかん薬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS