エンフルランとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 医薬品 > > 医薬品 > エンフルランの意味・解説 

エンフルラン

分子式C3H2ClF5O
その他の名称エトラン、エンフルラン、化合物347、メチルフルルエーテル、麻酔化合物No.347、Ethrane、Enflurane、NSC-115944、Compound 347、Methylflurether、Anesthetic compound No.347、2-Chloro-1-(difluoromethoxy)-1,1,2-trifluoroethane、Ohio-347、2-Chloro-1,1,2-trifluoroethyl(difluoromethyl) ether、エンフルレン
体系名:(1,1,2-トリフルオロ-2-クロロエチル)(ジフルオロメチル)エーテル、2-クロロ-1,1,2-トリフルオロエチル(ジフルオロメチル)エーテル、2-クロロ-1-(ジフルオロメトキシ)-1,1,2-トリフルオロエタン


エンフルラン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/11 13:31 UTC 版)

エンフルラン
IUPAC命名法による物質名
臨床データ
Drugs.com Micromedex Detailed Consumer Information
薬物動態データ
血漿タンパク結合97%
識別
CAS番号
13838-16-9 
ATCコード N01AB04 (WHO)
PubChem CID: 3226
IUPHAR/BPS 7175
DrugBank DB00228 
ChemSpider 3113 
UNII 91I69L5AY5 
KEGG D00543  
ChEBI CHEBI:4792 
ChEMBL CHEMBL1257 
化学的データ
化学式C3H2ClF5O
分子量184.492 g/mol
テンプレートを表示

エンフルラン(Enflurane)とはハロゲン化エーテルの一つであり、1970年代から1980年代にかけて吸入麻酔に使用された[1]。1963年にRoss Terrellによって開発され、1966年に臨床的に初めて使用された。経過措置期限2008年3月末を以って販売終了となった[2]。エンフルランはイソフルラン異性体である。エンフルランは容易に揮発するが、室温では液体である。 吸入麻酔薬としてのカラーコードはオレンジ。製品容器や専用気化器にはオレンジの色帯があった。

特性

特性
1気圧での沸点 56.5 ℃
最小肺胞内濃度(MAC) 1.68
20℃における蒸気圧 22.9 kPa (172 mm Hg)
血液・ガス分配係数 1.9
油・ガス分配係数 98

副作用

臨床的に、エンフルランは用量依存的に心筋収縮力英語版を低下させ、心筋の酸素消費量を減少させる。

エンフルランとメトキシフルランの代謝物は腎毒性を持ち、急性腎不全を引き起こす[3]。エンフルランはイソフルランよりも代謝によって脱フッ素化されやすいので、腎毒性を起こしやすい(生体内代謝率はイソフルランが0.2%なのに対しエンフルランは2%[4])。

エンフルランは痙攣閾値を低下させるので、てんかん患者に使用してはならない。悪性高熱症を惹起する事も知られている。

妊婦に用いると子宮が弛緩する。

膜受容体に対する作用

エンフルランはイソフルランと同じくニューロンレベルにおいて、抑制性の受容体であるGABAA受容体を活性化し、興奮性の受容体であるニコチン性アセチルコリン受容体を抑制する一方で、NMDA型グルタミン酸受容体に対する作用はあまりないことが知られている[5]

出典

  1. ^ Niedermeyer, Ernst; Silva, F. H. Lopes da (2005). Electroencephalography: Basic Principles, Clinical Applications, and Related Fields. Lippincott Williams & Wilkins. p. 1156. ISBN 978-0-7817-5126-1. https://books.google.com/books?id=tndqYGPHQdEC&pg=PA1156 
  2. ^ 経過措置医薬品告示情報”. DATA iNDEX (2007年11月22日). 2016年5月27日閲覧。
  3. ^ G. Edward Morgan, Maged S. Mikhail, Michael J. Murray, C. Philip Larson (2001). Clinical Anaesthesiology third edition. McGrawHill. p. 142. ISBN 9780838515532 
  4. ^ 熊澤光生; 標準麻酔学 第5版(医学書院), 39頁
  5. ^ 熊澤光生; 標準麻酔学 第5版(医学書院), 26頁



エンフルラン(エトレン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 03:59 UTC 版)

吸入麻酔薬」の記事における「エンフルラン(エトレン)」の解説

ハロタンとよく似た性質をもち、肝毒性克服した吸入麻酔薬である。イソフルラン、セボフルラン出現使用されなくなってきた。非脱分極筋弛緩薬増強作用だけでなく、単独でも他の揮発性麻酔薬比べて強い筋弛緩作用をもつ。

※この「エンフルラン(エトレン)」の解説は、「吸入麻酔薬」の解説の一部です。
「エンフルラン(エトレン)」を含む「吸入麻酔薬」の記事については、「吸入麻酔薬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エンフルラン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



エンフルランと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エンフルラン」の関連用語

エンフルランのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エンフルランのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエンフルラン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの吸入麻酔薬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS