ドカルパミン
分子式: | C21H30N2O8S |
その他の名称: | TA-8704、3,4-Bis[(ethoxycarbonyl)oxy]-N-(N-acetyl-L-methionyl)benzeneethanamine、ドカルパミン、TA-870、Docarpamine、(S)-2-(Acetylamino)-N-[3,4-bis(ethoxycarbonyloxy)phenethyl]-4-(methylthio)butanamide、(S)-2-アセチルアミノ-N-[3,4-ビス(エトキシカルボニルオキシ)フェネチル]-4-(メチルチオ)ブチルアミド、タナドーパ、Tanadopa、(S)-2-Acetylamino-N-[3,4-bis(ethoxycarbonyloxy)phenethyl]-4-(methylthio)butyramide |
体系名: | 3,4-ビス[(エトキシカルボニル)オキシ]-N-(N-アセチル-L-メチオニル)ベンゼンエタンアミン、(S)-2-(アセチルアミノ)-N-[3,4-ビス(エトキシカルボニルオキシ)フェネチル]-4-(メチルチオ)ブタンアミド |
ドカルパミン(タナドーパ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/30 09:15 UTC 版)
「昇圧剤」の記事における「ドカルパミン(タナドーパ)」の解説
ドパミンのプロドラッグである。日量1g~3g(1日3回に分けて投与)でイノバン2γ程度に相当する。すなわち、利尿作用が期待できる。
※この「ドカルパミン(タナドーパ)」の解説は、「昇圧剤」の解説の一部です。
「ドカルパミン(タナドーパ)」を含む「昇圧剤」の記事については、「昇圧剤」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- ドカルパミンのページへのリンク