経口強心薬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/30 09:15 UTC 版)
経口投与可能なカテコラミンやPDEⅢ阻害薬に相当する薬剤である。閉塞性肥大型心筋症では慎重投与となる。 デノパミン(カルグート) β1受容体を刺激し、心収縮力を高める。日量15mg~20mg(1日3回に分けて投与)とする。予後改善効果はないため、慢性心不全コントロール不十分な時に短期的に用いる。 ドカルパミン(タナドーパ) ドパミンのプロドラッグである。日量1g~3g(1日3回に分けて投与)でイノバン2γ程度に相当する。すなわち、利尿作用が期待できる。 ピモベンダン(アカルディ) 心筋の収縮調節蛋白(トロポニンC)のCa2+に対する感受性増強作用とPDEⅢ活性阻害作用を併せ持つことにより陽性変力作用をあらわす心不全治療薬である。日量2.5mg~5mg(1日2回に分けて投与)とする。静注カテコラミンからの離脱に用いられることがある。
※この「経口強心薬」の解説は、「昇圧剤」の解説の一部です。
「経口強心薬」を含む「昇圧剤」の記事については、「昇圧剤」の概要を参照ください。
- 経口強心薬のページへのリンク