経口急性毒性の「区分」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/24 05:39 UTC 版)
「化学品の分類および表示に関する世界調和システム」の記事における「経口急性毒性の「区分」」の解説
経口急性毒性の強さにより区分1、区分2、と分類されている。 区分例:急性毒性(経口)の場合区分半数致死量LD50/kg(体重)表示内容絵柄毒劇法における分類区分1 5mg以下 経口で生命に危険 ドクロ 毒物 区分2 50mg以下 経口で生命に危険 ドクロ 毒物 区分3 300mg以下 経口で危険 ドクロ 劇物 区分4 2000mg以下 経口で有害 警告 感嘆符 (!) 普通物 区分5 5000mg以下 経口で有害の恐れ 無し 普通物 区分5に関しては、ある特定の条件下で高感受性集団に対して危険を及ぼす範囲という定義である。区分5は各国の所管官庁によって採用・不採用を決定してよい。
※この「経口急性毒性の「区分」」の解説は、「化学品の分類および表示に関する世界調和システム」の解説の一部です。
「経口急性毒性の「区分」」を含む「化学品の分類および表示に関する世界調和システム」の記事については、「化学品の分類および表示に関する世界調和システム」の概要を参照ください。
- 経口急性毒性の「区分」のページへのリンク