区分例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 03:21 UTC 版)
分け方は各種あるが、表の五大州・六大州・七大州が代表的である。五大州・六大州では南極は無視する。アメリカ合衆国では五大州、ヨーロッパや中南米では六大州に分けることが多い。 ほかに、以下のような変種がある。 アジアとヨーロッパを合わせてユーラシア(欧亜州)とする。 オセアニアをオーストラリア(豪州)に替える。(オーストラリア以外のオセアニアの位置づけははっきりしない) オセアニアを無視する、あるいはアジアに含める。(オーストラリアが大陸と認識される以前の歴史的なもの) したがって、五大州・六大州・七大州には表に載せたもの以外もある。 五大陸・六大陸と言った場合、五大州・六大州の意味で使うこともあるが、地理学的な大陸であるユーラシア大陸、アフリカ大陸、北アメリカ大陸、南アメリカ大陸、オーストラリア大陸、南極大陸(五大陸では南極大陸を無視するか南北アメリカ大陸を合わせる)の意味で使うことも多い。 近代オリンピックの五輪旗が表す「五大陸」は、アジア、ヨーロッパ、アフリカ、アメリカ、オーストラリアである。
※この「区分例」の解説は、「大州」の解説の一部です。
「区分例」を含む「大州」の記事については、「大州」の概要を参照ください。
- 区分例のページへのリンク