地層の分類とは? わかりやすく解説

地層の分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 07:30 UTC 版)

地層」の記事における「地層の分類」の解説

層序単元」も参照 地質学者は、堆積岩火成岩等の岩石砂礫等の堆積物とそれら岩相による層区分について研究討議重ね地層命名について指針策定し、現在、地層名については、この指針に従って命名分類されている。 それによれば、まず、別々の地層は、累層(あるいは層)と呼ばれ、これが地層分類基本単元となる。層の固有名については、それぞれの層が広く露出していて研究役立った地域模式地)の地名から名前がとられ、「〜層」と名づけられる。例えば、カンブリア紀生物化石多数良好な状態で保存されていることで有名なバージェス頁岩は、暗い色で厚く化石産出する地層が、カナダロッキー山脈にある、バージェス峠のそばで露出していたことから命名された。 ある層の中で岩相わずかに違う場合、それらは部層分けることができ、さらに最小単元となる単層、流堆積物などに細分されることもある。逆にいくつかの累層まとめて層群と呼ぶことが多く、より大きくまとめて層群などと言うこともある。これらを最小単元から順に並べると以下のようになる。ただし、最初3つはどれも単層であるが、溶岩流の層や流堆積物の層は顕著な特徴をもつため特に分けて名づけられることがある単層Bed):地層としてはそれ以上区分できない最小単元溶岩Lava):溶岩流などの単層最小単元)。 流堆積物Flow Deposit):火砕流などの堆積物による単層最小単元)。 部層Member):層をやや細分したもの。 層(Formation):地層基本単元累層とも言う。 亜層群Subgroup):層群いくつかの部分分け場合に使う。 層群Group):複数の層を含むまとまり。 超層群Supergroup):複数層群を含むまとまり岩相ではなく地質年代層序区分する場合は、地質年代により、地名ないし地質年代区分名の後に〜界、〜系、〜統、〜階とつけて区分する(例:新生界新第三系中新統)。

※この「地層の分類」の解説は、「地層」の解説の一部です。
「地層の分類」を含む「地層」の記事については、「地層」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地層の分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地層の分類」の関連用語

地層の分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地層の分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの地層 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS