ピエール・セニエットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ピエール・セニエットの意味・解説 

ピエール・セニエット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/21 08:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ピエール・セニエット (Pierre Seignette、1660年12月4日 - 1719年3月11日)は、フランス医師薬剤師である。酒石酸カリウムナトリウムを合成し、ロッシェル塩として瀉下薬として用いた。医薬品合成のパイオニアである。

ラ・ロシェル新教徒の家に生まれた。ラ・ロシェルの大学に入るためにカトリックに改宗した。1672年に酒石酸カリウムナトリウム(ロッシェル塩)を合成した。その製法を秘密とし、polychrestの名前で販売し、数年で財産を築いたが、1731年にボルデュック(Gilles-François Geoffroy Boulduc)によって、科学アカデミーで製法を発表された。温泉の薬効にも興味を持ち、1696年にピレネー山脈の温泉を調査した。

セニエットの時代は化合物を医療に用いるようになった時代で、1677年にグラセルが硫酸カリウム硝酸銀を売り出し、ルムリーやパルトレット、ミュレルらが炭酸マグネシウム硫酸マグネシウム酢酸カリウムを合成、精製し医薬品として用いるようになった[1]

著書

  • Les principales utilités et l’usage le plus familier du véritable sel polychreste, La Rochelle
  • La nature, les effects et les usages du sel alcalinitreux de Seignette,
  • Le faux sel polychreste, les utilités de la poudre polychreste, La Rochelle, 1675).

参考文献

  1. ^ 『国際薬学史』山川浩司 南江堂(2000年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピエール・セニエット」の関連用語

ピエール・セニエットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピエール・セニエットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピエール・セニエット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS