いけの‐せいいちろう〔‐セイイチラウ〕【池野成一郎】
池野成一郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/22 08:44 UTC 版)
池野 成一郎 | |
---|---|
![]()
理学博士池野成一郎(植物研究雑誌1926年3巻2号:日本植物学者肖像)
|
|
生誕 | 1866年6月25日(慶応2年5月13日) 江戸 駿河台 |
死没 | 1943年10月4日(77歳没) 東京 |
国籍 | ![]() |
研究分野 | 植物学 |
研究機関 | 帝国大学 |
出身校 | 帝国大学 |
主な業績 | ソテツの精子の発見 |
主な受賞歴 | 帝国学士院恩賜賞 |
プロジェクト:人物伝 |
池野 成一郎(いけの せいいちろう、1866年6月25日(慶応2年5月13日) - 1943年(昭和18年)10月4日)は日本の植物学者、理学博士、東京帝国大学名誉教授。日本の植物形態学の先駆者平瀬作五郎のイチョウの精子の発見に続いてソテツの精子を発見した。
経歴
最後の堺奉行を務めた旗本池野好謙(山城守、通称は勇一郎)の子として、江戸駿河台の屋敷で生まれた。開成学校、大学予備門から帝国大学理科大学植物学科に入学し、1890年(明治23年)に同校を卒業。翌年に帝国大学農科大学助教授に就任、留学先の帝政ドイツなどの大学の教授にも就任[1]。
平瀬作五郎のイチョウの研究に協力し、平瀬は1896年(明治29年)にイチョウの精子を発見した。池野はその傍らソテツの研究でその精子を発見し、1910年(明治43年)に理学博士の学位を受領[2]、1912年(明治45年)に帝国学士院恩賜賞を受賞した。
1927年(昭和2年)に東京帝国大学を依願退官。同年に帝国学士院会員に推薦され、東京帝国大学名誉教授の名称を授与された[3]。
栄典
- 位階
- 勲章
著書
- 植物系統学(裳華房、1906年) - 日本初の体系的植物学書。
- Zikken-Idengaku(Nippon-no-rômazi-sya、1913年) - ローマ字論者だったためローマ字で記述。内容は遺伝学について。
家族・親族
参考文献
- 上山明博「ソテツの精子の発見者、池野成一郎」『飛翔』富士通,2000年
- 『植物学雑誌』10巻117号、1896年11月
脚注
池野成一郎と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 池野成一郎のページへのリンク