植物生理学者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 植物生理学者の意味・解説 

植物生理学

(植物生理学者 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/27 19:20 UTC 版)

植物生理学(しょくぶつせいりがく)とは、植物学の一分野で、植物の生理機能を研究する領域である。光合成呼吸植物ホルモン、生長、栄養光形態形成、環境に対する応答(屈性休眠)などを研究対象とする[1]。 関係する分野には植物形態学、作物学、植物病理学生化学分子生物学などがある。

歴史は古く、17世紀までさかのぼる。フランシス・ベーコンは水栽培実験により、土壌は植物を支えるだけであると考えた。続いてヤン・バプティスト・ファン・ヘルモントは1648年に定量的な実験を行い、植物の重量は土壌ではなくのみから得られると結論した。17世紀末にはジョン・ウッドワードが土壌成分も生育に重要であることを示し、18世紀にスティーヴン・ヘイルズがこれをさらに発展させた。

19世紀になるとユリウス・フォン・ザックスが以上のような植物の栄養に関する研究をまとめ、植物生理学という分野を確立した。19世紀には生長や屈性についての研究も始まり(ザックスらのほか、ダーウィン父子の研究もよく知られる)、植物ホルモンを示唆する結果が得られた。

20世紀になると光合成の明反応暗反応の存在が予想され、これは20世紀半ばの生化学の発展により具体的に解明された。一方、生長調節などに関わる植物ホルモンも20世紀前半から実体が次第に明らかにされ、現在では長らく不明だった花成ホルモンの実体や、その他のホルモンの分子メカニズムの解明が進みつつある。

関連項目

脚注

  1. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ). “植物生理学”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2022年2月8日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「植物生理学者」の関連用語

植物生理学者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



植物生理学者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの植物生理学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS