大友塩市丸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大友塩市丸の意味・解説 

大友塩市丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/06 22:48 UTC 版)

 
大友 塩市丸
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 天文19年2月10日1550年2月26日
氏族 大友氏
父母 父:大友義鑑
兄弟 義鎮(宗麟)晴英(大内義長)
塩市丸一条房基室、河野通宣室、吉弘鑑理室(貞善院義誉静音)[1]、小田部鎮元室
(一説には)親貞、大友隼人[2]
テンプレートを表示

大友 塩市丸(おおとも しおいちまる)は、戦国時代の人物。豊後国大友氏の一族。

生涯

大友氏20代当主・大友義鑑の三男として生まれる。生母は義鑑の側室といわれ、兄である義鎮(宗麟)大内義長とは別腹である。また、同腹に女子がいる。

父義鑑は嫡男の義鎮と疎遠になる一方で塩市丸を溺愛し、入田親誠と計り義鎮を廃嫡して塩市丸を世子に立てようとした。しかし大友家臣団の中には義鎮を支持する一派も多く、義鑑はそれらを粛清して強引に塩市丸を立てようとした。このため、身の危険を感じた義鎮派の中心人物である津久見美作守、田口鑑親らにより、天文19年(1550年)2月10日の夜、豊後府内館の2階で寝ていた塩市丸らは襲撃を受け、塩市丸とその生母、妹はその場で斬り殺され、義鑑も2日後にこのときの傷が原因で死去した(二階崩れの変)。

これにより、塩市丸の異母兄である義鎮が21代当主になった。

注釈

  1. ^ 『大友・松野・吉弘氏関係略系図』
  2. ^ 『立花遺香』 P.107~108



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大友塩市丸」の関連用語

大友塩市丸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大友塩市丸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大友塩市丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS