佐久間勝友とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐久間勝友の意味・解説 

佐久間勝友

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/05 19:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

佐久間 勝友(さくま かつとも、元和2年(1616年) - 寛永19年7月1日1642年7月27日))は、江戸時代前期の大名信濃長沼藩2代藩主。初代藩主佐久間勝之の次男。母は佐々成政の娘。室は松平忠良の娘。子は佐久間勝豊(長男)、佐久間勝興(次男)。別に史料によっては勝高とも。通称は蔵人。

兄の勝年が家督相続前に死去したため嫡子となる。寛永12年(1635年)、父勝之の死去により20歳で長沼藩1万8000石の家督を相続した。このとき兄の遺児勝盛に5000石を分知した。

勝友の藩主在任中は、寛永13年(1636年江戸城外堀、同16年(1639年西の丸普請などの課役負担や、同18年(1641年江戸藩邸焼失と再建、同19年(1642年参勤交代の義務化など多難であった。

その間、領内では父勝之の方針を継いで新田開発を推進し、信濃国領内最大の用水池田子池長野市)を整備して水利権を定めたほか、飯縄山東麓の多くの村々が勝友の代までに立村したと考えられる[1]

ちなみに、勝友当時の長沼藩佐久間家の江戸藩邸は、父勝之以来の愛宕下の上屋敷(港区西新橋1-17)のほかに、西久保に下屋敷(港区虎ノ門4-3-12、旧テレビ東京本社)があった[2]

寛永19年(1642年)、江戸藩邸において27歳で死去した。跡を長男の勝豊が継いだ。

戒名は正覚院直心伝性。墓所は二本榎広岳院[3]。子孫が幕末に安置した位牌が同寺に現存する[4]

脚注

  1. ^ いいづな歴史ふれあい館(2015年) p.17
  2. ^ 伊藤愛加「飯山藩・長沼藩佐久間家の江戸藩邸」(『飯綱町の歴史と文化-いいづな歴史ふれあい館紀要』第4号、2016年)p.22-p.26
  3. ^ 寛政重修諸家譜』。ただし墓は現存しない(いいづな歴史ふれあい館(2015年) p.4)。
  4. ^ いいづな歴史ふれあい館(2015年) p.25

参考文献

  • いいづな歴史ふれあい館特別展図録『飯綱の地をひらいた“殿様”‐佐久間兄弟と長沼藩・飯山藩』2015年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐久間勝友」の関連用語

佐久間勝友のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐久間勝友のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐久間勝友 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS