お化け灯籠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > お化け灯籠の意味・解説 

お化け灯籠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/28 04:00 UTC 版)

お化け灯籠(おばけとうろう)は、東京都台東区上野公園内にある灯籠(とうろう)で、佐久間勝之(さくまかつゆき)が寛永8年(1631年)に奉納したもの。銅灯籠や石灯籠と離れたところにある。おばけというのは、おばけのように大きく、高さが6.06mもあるからそのような名前がついた。また、笠石の周囲は3.36mで非常に大きい。

『江戸図屏風』には寛永寺の参道から東照宮へ分岐する中央に描かれ、当初はその位置にあったが、その後に東照宮側に寄った現在の場所に移動した。

実際に自分の目で見てみると、その大きさがよく分かる。お化け灯籠はフェンスで周りが囲まれていて、中に入ることはできないため、隣に並び、大きさを比べることは難しい。

日本三大灯篭のひとつで、残りの二つは、京都市南禅寺名古屋市熱田神宮の大灯籠。

外部リンク

座標: 北緯35度42分53.5秒 東経139度46分22.4秒 / 北緯35.714861度 東経139.772889度 / 35.714861; 139.772889




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「お化け灯籠」の関連用語

お化け灯籠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



お化け灯籠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのお化け灯籠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS