立花種治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 立花種治の意味・解説 

立花種治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/25 06:46 UTC 版)

立花 種治(たちばな たねはる、天和2年(1682年[1]-享保12年8月18日1727年10月3日))は、江戸時代旗本筑後国三池藩主家立花氏の分家にあたる立花甲斐守家の分家。幼名は小四郎、通称を助五郎と称した。父は立花種成。母は某氏。兄は立花直時。正室は村田昌和(長庵)の女。子は立花直敬、娘、娘(雅楽頭酒井家家臣の田中平馬妻)、次男、三男、四男、五男。

生涯

元禄7年(1694年)7月11日に兄が父の家督を相続する際に分家し、相模国大住郡内200石を分知されて小普請となる。宝永2年(1706年)12月26日に大番組士に列し、宝永7年(1710年)に大番組士を辞す。

享保12年(1727年)に死去。享年46.法名は良秋。葬所は深川の心行寺。家督は四男の種成が継ぐ。

脚注

  1. ^ 寛政重修諸家譜記載の享年からの逆算

参考文献

  • 『新訂寛政重修諸家譜 第2』(続群書類従完成会、1964年)
    • 寛政重修諸家譜 巻第百十三



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  立花種治のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立花種治」の関連用語

1
立花種成 百科事典
38% |||||

2
立花直時 百科事典
16% |||||

立花種治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立花種治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの立花種治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS