吉田兼儔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吉田兼儔の意味・解説 

吉田兼儔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/01 03:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
吉田兼儔
時代 江戸時代後期
生誕 不明
死没 文政7年(1824年
改名 吉寿(幼名)→兼儔→相如
別名 通称:舎人
主君 立花鑑通鑑寿
筑後柳河藩勘定方、中老
氏族 戸次氏吉田家
父母 父:戸次通孝
養父:吉田兼條
兄弟 立花通栄兼儔、吉、立花親傳、馬之助
テンプレートを表示

吉田 兼儔(よしだ かねとも)は、江戸時代後期の武士筑後国柳河藩士。勘定方や中老などを勤めた。柳川藩士吉田家当主。

経歴

柳川藩士吉田家は吉田連正(右京亮)の後裔。『立花織衛家文書目録』掲載系図では吉田家養子とし、養父は吉田兼條(舎人)、実父は戸次通孝、実兄は豪傑崩れで著名な家老立花通栄(織衛)、幼名を吉寿、諱は後に相如と改名したとする。

現在、旧戸島家住宅とされている住宅は九州歴史資料館別館・柳川古文書館所蔵の「西方寺古記録」によると、代々吉田家は坂本町に居住していたが、寛政9年(1797年頃)に兼儔が勘定方であった時に鬼童町に移住した時に建てた庭園と住宅で、後に藩主に鬼童町の住宅を茶室として献上し、献上後は吉田家は坂本町に戻ったとする。

文政3年(1820年)に兼儔から立花寿賰に差し出された書状での署名は「吉田舎人相如」となっており、この頃には諱を改名している。

文政7年(1824年)、死去。

出典

  • 『三百藩家臣人名事典 第7巻』新人物往来社、1989年。
  • 『柳川古文書館史料目録第18集 立花織衛文書目録』柳川古文書館、2008年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉田兼儔」の関連用語

吉田兼儔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉田兼儔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉田兼儔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS