戸島氏庭園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 戸島氏庭園の意味・解説 

戸島氏庭園

名称: 戸島氏庭園
ふりがな とじましていえん
種別 名勝
種別2:
都道府県 福岡県
市区町村 柳川市大字鬼童町
管理団体 柳川市(昭539・4)
指定年月日 1978.08.25(昭和53.08.25)
指定基準 名1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S53-06-037戸島氏庭園.txt: 寛政年間柳川藩士吉田兼儔の築造伝えるが、明らかでなく、一隅に立つ碑文文政11年(1828)の年紀がありこの頃作庭とみられる明治15年(1882)戸島氏の所有となる。
 掘割引き入れた流れ様の池の護岸は、手前はゆるい勾配玉石敷き左方乱杭を、前方洲浜とし水際は石を組む。中央沢渡石を、洲浜灯籠配し築山後方刈込画す江戸時代流行した潮入庭の手法により小庭ながらまとまりのある景趣をなしている。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
名勝:  慶雲館庭園  成就院庭園  成巽閣庭園  戸島氏庭園  断魚溪  日本平  旧万徳院庭園

旧戸島家住宅

(戸島氏庭園 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/29 04:32 UTC 版)

旧戸島家住宅

主屋縁側と庭園
所在地 福岡県柳川市鬼童町49-3
位置 北緯33度9分39.13秒 東経130度23分45.16秒 / 北緯33.1608694度 東経130.3958778度 / 33.1608694; 130.3958778座標: 北緯33度9分39.13秒 東経130度23分45.16秒 / 北緯33.1608694度 東経130.3958778度 / 33.1608694; 130.3958778
類型 侍屋敷
形式・構造 木造二階建、数寄屋風葦葺
建築年 文政11年(1828年)(推定)
文化財 国の名勝(庭園)、県文化財(主屋)
テンプレートを表示

旧戸島家住宅(きゅうとしまけじゅうたく)は福岡県柳川市にある江戸時代後期建築の侍屋敷庭園は国の名勝

概要

主屋は、柳川藩中老の吉田兼儔の隠居所として、文政11年(1828年)に庭園とともに建設されたとされる(寛政年間建築の伝承もある)。数寄屋風の葦葺2階建という文人趣味の主屋に掘割の水を活用した庭園を配するという、水郷柳川の侍屋敷の特徴を備えている。

後に藩主の立花家に献上され、藩の茶室として使用されたといわれている。明治維新の頃、徴発された宅地の代償として立花家から由布氏に下賜され、明治15年(1882年)頃に由布氏の転居に伴い戸島氏の所有となり、個人住宅として使用されてきた。昭和32年(1957年)に県の文化財、昭和53年1978年に国の名勝指定を経て、平成13年(2001年)に建物が柳川市に寄贈され、3年間の解体修理の後、平成16年(2004年)4月から一般公開が始まった。

文化財

名勝(国指定)
  • 庭園(1978年8月25日指定)
福岡県指定有形文化財
  • 主屋 - 江戸時代文政11年築(推定)、(1957年4月5日指定)

利用情報

  • 開館時間 - 9時~17時(入館は16時30分まで)
  • 休館日 - 火曜(火曜日が休日に当たるときは、その翌日)、1月1日~3日および12月29日~12月31日
  • 所在地 - 〒832-0067 福岡県柳川市鬼童町49-3

交通アクセス

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戸島氏庭園」の関連用語

戸島氏庭園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戸島氏庭園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旧戸島家住宅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS