吉田兼右とは? わかりやすく解説

吉田兼右

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/20 06:24 UTC 版)

 
吉田兼右
時代 戦国時代
生誕 永正13年4月20日1516年5月21日
死没 元亀4年1月10日1573年2月12日
別名 唯神院関叟宗一
神号 唯神霊神
墓所 山城国吉田村吉田神社周辺
官位 従二位侍従神祇大副右兵衛督
主君 後奈良天皇正親町天皇
氏族 広澄流清原氏卜部氏嫡流吉田家
父母 父:清原宣賢、母:不詳
養父:吉田兼満
兄弟 清原業賢、兼右、等貴、周清、智慶院(三淵晴員室)など
不詳
兼見神龍院梵舜
テンプレートを表示

吉田 兼右(よしだ かねみぎ[1])は、戦国時代公卿少納言清原宣賢の次男。侍従・吉田兼満の養子。官位従二位・侍従・神祇大副右兵衛督吉田家8代当主・卜部氏24代。有職故実書籍『官職難儀』・神道書籍『兼右卿記』の著者

経歴

永正13年(1516年)、少納言(非参議正三位)・清原宣賢(非参議・吉田兼倶の三男)の次男として誕生。神祇権大副兼侍従・吉田兼満の養子となった。

養父・兼満が大永5年(1525年)に突然出奔したため[2]、従弟にあたる兼右が10歳で後を継ぎ、父・宣賢が後見役となって唯一神道の道統を継承した。祖父・兼倶以来の神道説を宣揚して、積極的に全国の神社神職に対して宗源宣旨や神道裁許状を発行すると共に、地方のオトナ衆・氏子との交流を図って吉田家の家門拡大に努めた。特に周防国大内氏越前国朝倉氏若狭武田氏に招かれ神道伝授を行った。

元亀4年(1573年)正月10日、薨去。享年58。遺言により遺骸は吉田神社の近くに社壇を建てて唯神霊神と称して祀られた。

系譜

脚注

  1. ^ 名は「かねみぎ」と読む。「かねすけ」と読むのは誤りで、天理図書館吉田文庫に収める系譜や、『御湯殿上日記』(元亀元年9月28日条)にも「かねみぎ」と見える。
  2. ^ 兼満には娘がいたが、男子はいなかった。なお、娘は後に徳大寺実通の室となり、吉田家と徳大寺家は縁戚となる。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉田兼右」の関連用語

吉田兼右のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉田兼右のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉田兼右 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS