林宗二とは? わかりやすく解説

林宗二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/05 07:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

林 宗二(りん そうじ、明応7年(1498年) - 天正9年7月11日1581年8月10日))は、日本の戦国時代商人、民間出身の学者である。字を桂室、号を方生斎といい、饅頭を商っていたので饅頭屋宗二(まんじゅうやそうじ)と呼ばれる。

人物・業績

京都出身。先祖は日本に饅頭の製法を伝えたとされる林浄因[1]、更に遡ると宋代の詩人・林逋に至る。家業の饅頭屋のかたわら、牡丹花肖柏連歌を、清原宣賢吉田兼右に学問を習う。漢詩、特に唐代のものに精通し、歌学では『古今和歌集』の奈良伝授を伝えた。また、室町時代に刊行された国語辞書節用集』の改訂を行ったとされる。この節用集は、饅頭屋本と呼ばれている。他に『源氏物語林逸抄』を著す。

脚注

  1. ^ 林宗二”. コトバンク. 2018年8月19日閲覧。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「林宗二」の関連用語

林宗二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



林宗二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの林宗二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS