吉田兼煕とは? わかりやすく解説

よしだかねひろ 【吉田兼煕】


吉田兼煕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/30 16:12 UTC 版)

 
吉田兼煕
時代 南北朝時代 - 室町時代初期
生誕 貞和4年(1348年
死没 応永9年5月3日1402年6月3日
改名 室町兼煕→吉田兼煕
別名 吉田聴昇殿、神光霊神
官位 正三位神祇大副侍従
氏族 卜部氏嫡流吉田家
卜部宿禰→卜部朝臣[1]
父母 父:卜部兼豊、母:不詳
兄弟 卜部兼繁、兼熈
不詳
兼敦、定心院上臈、兼村、兼行、兼富、兼任
テンプレートを表示

吉田 兼熈(よしだ かねひろ)は、南北朝時代から室町時代初期にかけての神祇官吉田神社社務・公卿。卜部兼豊の子。官位正三位神祇大副侍従卜部氏17代・吉田家家祖。吉田卜部氏中興の祖とされる。

経歴

貞和4年(1348年)、卜部兼豊の子として誕生。

永和元年(1375年)、それまでの宿禰を改め朝臣を賜った[1]

永和4年(1378年)、室町幕府3代将軍足利義満が室町第に移ったことから、それまで名乗っていた室町を憚って、社務を務める吉田を家名とした。至徳3年(1386年)、それまでの父祖の官位の例(神祇伯の相当位階従四位下)を超えて従三位に叙され、公卿に列せられた。明徳3年(1392年)には南北朝合一に向けての交渉(明徳の和約)にあたった。

応永9年(1402年)、薨去。

系譜

  • 父:卜部兼豊
  • 母:不詳
  • 妻:不詳
    • 男子:吉田兼敦
    • 女子:定心院上臈
    • 男子:吉田兼村
    • 男子:吉田兼行
    • 男子:吉田兼富
    • 男子:吉田兼任

脚注

  1. ^ a b 1375年後円融天皇より卜部朝臣を賜姓される。

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉田兼煕」の関連用語

吉田兼煕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉田兼煕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉田兼煕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS