官職難儀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 官職難儀の意味・解説 

官職難儀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/12/15 13:33 UTC 版)

官職難儀(かんしょくなんぎ)は、戦国時代吉田兼右によって書かれた有職故実に関する書。永禄6年(1563年)以前の著とされている。北畠親房の『職源鈔』の補完を目指しており、同書を未だ学習していない初学者向けの質問に対して著者が答える形式となっており、最終的には『職源鈔』を理解できるようになることを目的としている。

官職官位相当除目・上日などの公家社会の諸制度について基本的な解説を加えるとともに、戦国期の紊乱した公家社会などに対する批判なども書き加えられている。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「官職難儀」の関連用語

官職難儀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



官職難儀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの官職難儀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS