「徳川」への改姓とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「徳川」への改姓の意味・解説 

「徳川」への改姓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 11:18 UTC 版)

徳川家康」の記事における「「徳川」への改姓」の解説

永禄9年1566年)、朝廷から藤原氏とされ従五位下三河守叙任され直前同時に徳川」に改姓した。 これを朝廷要求する際には多少工夫要した松平家少なくとも清康時代から「新田氏支流世良田氏系統清和源氏」であると自称していたが、徳川事前に改姓していたか、この藤原氏への乗り換え同時かは不明だが、正親町天皇より「清和源氏世良田氏三河守任官した前例はない」と拒否された。そこで家康三河国出身で京誓願寺住持だった泰翁を介して近衛前久相談した。 前久の対処により、吉田兼右万里小路家先例に当たる系譜文書徳川根元は得川)は源氏だがもう一つ流れ藤原氏になった例がある」を発見し写し譲渡され申請使用した。この得川の末だと藤原氏名乗る特例ともいえる措置得て家康従五位下三河守叙任された(近衛家文書)。この先例とされたのは松平氏の祖とされる新田氏庶流世良田三河守頼氏で、藤原氏となったのは嫡男有氏とその弟教氏で、松平清康世良田改姓つなげたとの説がある。この勅許関連した改姓当面徳川姓を名乗るのは家康一人であり、松平氏一族家臣団統制役立った。この改姓に伴い家康は「本姓」を「藤原氏」としているが、後に源氏復している(#源氏への「復姓」時期について)。

※この「「徳川」への改姓」の解説は、「徳川家康」の解説の一部です。
「「徳川」への改姓」を含む「徳川家康」の記事については、「徳川家康」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「徳川」への改姓」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「徳川」への改姓」の関連用語

「徳川」への改姓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「徳川」への改姓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの徳川家康 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS