源氏への「復姓」時期についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 源氏への「復姓」時期についての意味・解説 

源氏への「復姓」時期について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 11:18 UTC 版)

徳川家康」の記事における「源氏への「復姓」時期について」の解説

家康永禄4-6年ごろの文書では本姓として「源氏」を使用しており、永禄9年1566年)に「徳川」を名乗った際に藤原氏改姓しているが、氏を源氏復姓した時期については、はっきりしないかつては近衛前久による年代不明書状が「(改姓は)将軍望に付候ての事」としていることから、関ヶ原の戦い勝利後、征夷大将軍任官のため吉良氏系図借用して系図加工し源氏戻したというのが通説であった。 しかし米田雄介官務壬生家文書調査したところ、天正20年9月清華勅許口宣案において源氏姓が用いられているなど、秀吉生前からの源氏使用例存在している。笠谷和比古は、天正16年4月後陽成天皇聚楽第行幸様子収めた『聚楽行幸記』には、家康が「大納言源家康」と誓紙署名しているという記述があることから、源氏への復姓少なくともこの時期からではないか見ている、 他に天正14年1586年)、安房国里見義康新田一族)に送った同年3月27日付の起請文では、徳川氏里見氏新田一族同族関係にあることを主張している。ただし、これ以降も「藤原家康名義書状現存しており、この起請文偽文書可能性指摘されている。また、天正14年には藤原氏用いた寺社への朱印状残っている。天正19年1591年)、家康発給した朱印状で姓が記されているものは「大納言源朝臣」ないし「正二位源朝臣」と記されており、藤原氏使用されていない。 笠谷は家康源氏復姓時期将軍であった足利義昭出家時期重なっており、左馬寮御監左近衛大将など将軍家しか許されてこなかった官をうけていることから、“豊臣政権下で家康はすでに源氏公称許され将軍任官動き公然化し豊臣関白政権の下での徳川将軍制を内包する形での、権力二重構造的な国制検討していた”と記述している。阿部能久は、天正16年足利義昭正式に征夷大将軍辞任した年であり、豊臣秀吉家康将来の「徳川将軍体制」を見越して源氏改姓をしたことを認識しつつ、それを逆手に取って関東地方治めさせたと捉え、さらに清和源氏正統末裔である足利氏生き残りと言える喜連川家古河公方再興させることで、家康喜連川家佐竹氏など関東諸大名との間に一定の緊張関係をもたらすことで家康野心封じ込めようとしたと推測している。

※この「源氏への「復姓」時期について」の解説は、「徳川家康」の解説の一部です。
「源氏への「復姓」時期について」を含む「徳川家康」の記事については、「徳川家康」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「源氏への「復姓」時期について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「源氏への「復姓」時期について」の関連用語

源氏への「復姓」時期についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



源氏への「復姓」時期についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの徳川家康 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS