御湯殿上日記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > 日記 > 御湯殿上日記の意味・解説 

おゆどののうえのにっき〔おゆどののうへのニツキ〕【御湯殿上日記】

読み方:おゆどののうえのにっき

清涼殿御湯殿の上の間に奉仕する代々女官がつけた仮名書き日記文明9年(1477)から貞享4年(1687)のものが伝存宮中儀式女房詞などを知るうえで貴重な史料


御湯殿上日記

読み方:オユドノノウエノニッキ(oyudononouenonikki)

室町時代~江戸時代職掌日記


御湯殿上日記

読み方:オユドノノウエノニッキ(oyudononouenonikki)

分野 宮廷日記

年代 室町中期~江戸後期

作者 著者未詳


御湯殿上日記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/17 05:21 UTC 版)

御湯殿上日記(おゆどののうえのにっき・お湯殿の上の日記)とは、御所に仕える女官達(内侍司の典侍、内侍など)によって書き継がれた当番制の日記


注釈

  1. ^ 言継卿記天文17年1月12日1548年2月21日)条によれば、後奈良天皇がある件について調べるために過去の『御湯殿上日記』を調べたところ、そこが亡き父である後柏原天皇の直筆の部分であったことが記されている[3]
  2. ^ 薩戒記応永32年11月6日1425年12月15日)条において、後小松院が記主の公家・中山定親に対し、宮中のことは女房が扱ってはいるが、それを記録できる者がおらず、自身が記録していたが、度重なる火災で失ったことを嘆く記述がある。この時期には『御湯殿上日記』が存在していなかった可能性が高く、松薗斉は後小松院の没後に宮中を主導した後花園院宝徳2年(1450年)前後に開始したとする説を提示している[4]
  3. ^ 文献は他に御湯殿上日記研究会『お湯殿の上の日記の研究 宗教・遊芸・文芸資料索引』(続群書類従完成会、1973年)がある。

出典

  1. ^ 御湯殿の上』 - コトバンク
  2. ^ 御湯殿上』 - コトバンク
  3. ^ 松薗斉『日記の家 中世国家の記録組織』(吉川弘文館、1997年)P194-95
  4. ^ 松薗・前掲


「御湯殿上日記」の続きの解説一覧



御湯殿上日記と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御湯殿上日記」の関連用語

1
湯掛け デジタル大辞泉
100% |||||

2
唐鳥 デジタル大辞泉
100% |||||

3
100% |||||

4
御昼成る デジタル大辞泉
100% |||||


6
さ文字 デジタル大辞泉
100% |||||

7
濛濛 デジタル大辞泉
100% |||||

8
門下 デジタル大辞泉
100% |||||

9
震い付く デジタル大辞泉
98% |||||

10
90% |||||

御湯殿上日記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御湯殿上日記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御湯殿上日記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS