脇田晴子とは? わかりやすく解説

脇田晴子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/11 15:01 UTC 版)

脇田 晴子
文化勲章受章に際して公表された肖像写真
人物情報
生誕 (1934-03-09) 1934年3月9日
日本
死没 (2016-09-27) 2016年9月27日(82歳没)
出身校 神戸大学文学部
京都大学大学院文学研究科
配偶者 脇田修
子供 脇田成
学問
研究分野 歴史学(日本中世史)
研究機関 滋賀県立大学
学位 文学博士京都大学
称号 文化功労者文化勲章
テンプレートを表示

脇田 晴子(わきた はるこ、1934年3月9日 - 2016年9月27日[1][2])は、日本の歴史学者滋賀県立大学名誉教授。2005年文化功労者、2010年文化勲章受章。文学博士京都大学、1969年)(学位論文「中世商工業座の構造」)。兵庫県西宮市生まれ。父は俳人の麻野恵三(微笑子)、夫は歴史学者脇田修。子は経済学者の脇田成

略歴

研究活動

中世史を専攻し、商工業論、都市論等から、女性史、芸能史に及ぶ。網野善彦の中世非農業民が天皇直属であったという説に反対し、遊女の地位をめぐって論争した。また外国の日本学者との共同作業も多い。

1996年から2004年まで石見銀山遺跡調査整備委員会の委員と、1997年から2004年まで石見銀山歴史文献調査団の団長を務め、2004年から2006年ユネスコへ提出する世界遺産登録推薦書の作成にも関与。特に中世商工業研究の視点から、石見銀山では精錬に必要な火力()を安定確保するために植林活動を行い、結果として土砂災害も軽減したことを指摘。これが「自然との調和」「環境配慮」といった評価に繋がった[要出典]。また2005年には、女性史のより一層の発展を図ろうという意図で、女性史学に関する優れた著書に女性史学賞を創設。

受賞歴・叙勲歴

単著

編著・共著

  • ジェンダーの日本史 スーザン.B.ハンレーと共編 東京大学出版会 1994-95
  • Women and Class in Japanese History. Hitomi Tonomura とAnne Walthall と共編 Center for Japanese Studies, University of Michigan 1999
  • アイデンティティ・周縁・媒介 アンヌ・ブッシィと共編 吉川弘文館 2000
  • 周縁文化と身分制 マーチン・コルカット・平雅行と共編 思文閣出版 2005
  • 物語京都の歴史 花の都の二千年 脇田修と共著 中公新書 2008

脚注





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「脇田晴子」の関連用語

脇田晴子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



脇田晴子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの脇田晴子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS