桜井秀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 桜井秀の意味・解説 

桜井秀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/12 01:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

桜井 秀(さくらい しげる、1885年9月4日 - 1942年12月13日)は、日本の風俗史家。

東京都出身。国学院卒。1906年、関保之助・宮本勢助らと、風俗史の研究会を結成。1928年「平安朝女装ノ史的研究」で京都帝国大学文学博士東京帝国大学史料編纂所員、宮内省図書寮御用掛など。日本女子大学でも教えた。

俗信」という単語を初めて使用した研究者の1人と見られる(鈴木棠三 『日本俗信辞典 動物編』 角川ソフィア文庫 2020年 p.29.)。

著書

  • 『即位大嘗典礼史要』博育堂、1915年
  • 『日本服飾史』雄山閣、1924年
  • 『総合日本史体系 第4巻 平安朝 下』内外書籍 のち国書刊行会、1926年
  • 『風俗史の研究』宝文館、1929年
  • 『時代と風俗』宝文館、1931年
  • 『日本食物史』足立勇共著、雄山閣、1934年
  • 『日本風俗史概説 生活史篇』明治書院、1950年
  • 『微風呼ぶ街 歌集』桜井つね共著、歌帖社、1968年、歌帖叢書  

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桜井秀」の関連用語

桜井秀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桜井秀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桜井秀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS