立花通栄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 立花通栄の意味・解説 

立花通栄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/01 03:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
立花通栄
時代 江戸時代後期
生誕 不詳
死没 文政7年(1824年
改名 為之丞(幼名)→通栄(読み:なおまさ→なおちか)
別名 織衛(通称)
墓所 福厳寺 (柳川市)
主君 立花鑑通鑑寿鑑賢
筑後国柳河藩家老
氏族 戸次氏立花氏
父母 父:戸次通孝
兄弟 通栄吉田兼儔、吉、親傳、馬之助
酉(立花鑑通の娘)
5男3女
テンプレートを表示

立花 通栄(たちばな なおちか[1])は、江戸時代後期の筑後国柳河藩家老。柳河藩家老家の一つである立花織衛家の2代目。石高1000石。家格は大組外。『立花織衛家文書目録』掲載系図では吉田兼儔(舎人)の実兄にあたるとしている。

経歴

部屋住み時代から藩に勤仕する。安永6年(1777年)に織衛の通称を拝領。安永9年(1780年)に織衛家の家督を相続し、天明元年(1781年)に父・通孝と同様、伯父(通孝の実兄)で藩主の立花鑑通より一字拝領され、通栄とする。

義兄弟の立花寿賰らと豪傑組を組織して、安東省菴以来の藩学の改変や勤倹尚武を唱える藩政改革を行うが、義弟の立花鑑寿に信任された守旧派家老の小野勘解由により、寛政10年(1798年)に寿賰と共に家老職を一時免職される(豪傑崩れ)。その後、家老に復職し立花姓を賜る。

文政5年12月(1823年)に、士中家譜御改を仰せ付けられる[2]。文政7年(1824年)死去。墓所は福岡県柳川市奥州町の福厳寺

叔父交代寄合山名義徳との文書のやりとりが、「立花織衛家文書」に残っている。

脚注

  1. ^ 読みは初め「なおまさ」。読みを変更した理由は藩主鑑寿の八女、於理(おまさ)と同じ読みになるのを憚ったため
  2. ^ 『柳川古文書館史料目録第18集 立花織衛家文書目録』の8p脚注

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立花通栄」の関連用語

立花通栄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立花通栄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの立花通栄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS