立花寛正とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 立花寛正の意味・解説 

立花寛正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 14:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
立花寛正
たちばな ともまさ
大正15年4月1日 寛正は前列左
生年月日 1859年6月13日
没年月日 (1939-02-19) 1939年2月19日(79歳没)
配偶者 立花千代子
親族 兄・立花寛治(貴族院議員)

城内村会議員

福岡県会議員
テンプレートを表示

立花 寛正(たちばな ともまさ、1859年6月13日安政6年5月13日[1])- 1939年(昭和14年)2月19日[1])は、日本の実業家

経歴

福岡日日新聞を創刊して終始一貫その経営に参与した[2]。福岡日日新聞社の資本主代表者[3]でもある。

第九十六国立銀行(柳川銀行)取締役、福岡県会議員、柳川興産会社社長、城内村会議員[4]、福岡農工銀行取締役[5]などを務める。

筑後柳河藩の第十三代当主である立花鑑寛(あきとも)の三男で、立花家一門の立花大学家の第七代当主。二男寛治(ともはる)が、立花家一門の立花大学家の養子となっていたが、1873年(明治6年)1月に長男鑑良が病死したため、実家に復籍した。このため、十時家に養子に行っていた三男である寛正も実家に復籍して、立花中務の養子となり[1]立花通厚の興した大学家家督を相続。

慶應義塾福沢諭吉門下生。寛正は福沢諭吉が1890年(明治23年)、慶應義塾に大学部を設立した時に在学していた。諭吉が訪米した際、寛正も誘いを受け、本人は渡米を希望したが、断念。

親族

  • 妻 立花千代子 - 立花親徳の次女。

墓所

脚注

  1. ^ a b c 平成新修旧華族家系大成 下巻』霞会館華族家系大成編輯委員会、霞会館、1996年、46頁。
  2. ^ 日本人物情報大系39(企業家編 9)』芳賀登、皓星社、2000年3月。ISBN 4774402753OCLC 975364187
  3. ^ 西日本新聞百年史. 西日本新聞社. (昭和53年3月31日) 
  4. ^ 秀村選三 (昭和55年9月15日). 西南地域史研究第4 編輯. 西南地域史研究会(九州大学経済学部日本経済史研究室内) 
  5. ^ 新藤, 東洋男『自由民権運動と九州地方 : 九州改進党の史的研究』古雅書店、1982年、[要ページ番号]OCLC 835386214



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立花寛正」の関連用語

立花寛正のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立花寛正のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの立花寛正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS