立花家治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 立花家治の意味・解説 

立花家治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/06 09:12 UTC 版)

立花 家治(たちばな いえはる、生没年不詳)は、戦国時代から安土桃山時代武将立花氏の家臣。本姓は多々良氏族大村氏。は家治。通称は五郎、淡路。入道は全長。子は立花統貞(助兵衛)、大村虎秀(長左衛門)。

生涯

豊後国戦国大名大友氏の家臣である戸次鑑連(後の立花道雪)に仕える。

鑑連より初め戸次氏、後に立花氏を賜姓される。『柳河藩享保八年藩士系図』の立花八次郎系譜に掲載される高橋鎮種(後の高橋紹運)が天正9年(1581年)に立花宗茂が立花氏養子になる際に家臣に出した覚に「戸次淡路入道」の名が見える。

立花鎮実(右衛門太夫)や立花統春(次郎兵衛)などと同様に晩年の鑑連の側近となっており、『柳河藩享保八年藩士系図』の立花八次郎系譜に掲載される宗茂(当時、統虎)からの鑑連(道雪)の病状についての知らせを請う5月6日の書状の宛名に「淡路入道殿」の名が見える。

天正年中の大友義統から立花氏家臣連名に与えた感状に「立花淡路入道」の名が見える。

隠居後に与えられた家治の隠居知行150石は文禄5年(1596年)に次男の虎秀に与えられた。

系譜

  • 父:不詳
  • 母:不詳
  • 妻:不詳
    • 男子:立花統貞
    • 次男:大村虎秀

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立花家治」の関連用語

立花家治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立花家治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの立花家治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS