八十島助左衛門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八十島助左衛門の意味・解説 

八十島助左衛門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/06 04:27 UTC 版)

八十島 助左衛門(やそじま すけざえもん、生没年不詳)は、安土桃山時代武将石田三成の家臣。別名:道壽。子も八十島助左衛門を称した。

略歴

出自は斯波義統の家臣という[1]。父は八十島虎仍助左衛門道除とされる[2]

石田三成右筆をつとめていた。老臣だという。

朝鮮出兵の際、豊臣家島津義弘との申次を務めている。

慶長3年(1598年)8月、豊臣秀吉が没すると、その旨を徳川家康に報告している。

慶長5年(1600年関ヶ原の戦いの際、助左衛門は、主君・三成の命を受けて、攻撃をしない島津家に対する使番をつとめた。 助左衛門は旗本の磯野平三郎[3]と入江権左衛門[4]を連れて、笹尾山の裏手から五町ほど馬を走らせて島津義弘の陣を訪れた[5]。 ここで下馬せずに馬上から申し出たために、島津豊久の家臣たちは「尾籠」だと言い、使者の態度に激怒した豊久も「今日の儀は面々手柄次第に可相働候、御方も共通に御心得候得」と怒鳴り返して追い返したと伝えられている。その後陣に帰ったとも、恥じて離脱したともいう。磯野平三郎は、助左衛門を強く批判し、「関ヶ原 八十島とかけて逃げ出でぬと 人には告げよ あまりの憎さに[6]」と歌を詠んだと伝わる。

戦後、藤堂高虎に召し抱えられた。あるとき、高虎が、自らの生涯を記載した書物を、徳川家光の御前で披露する際に、酒井忠勝林羅山に読ませようとすると、高虎は、自分のことを終始知っている者に読ませたいと申し、助左衛門を召し出して、書物を読ませたと伝わる。

その後は不明。

演じた俳優

脚注

  1. ^ 斯波家臣に八十島道染、八十島虎仍助左衛門道除、八十島宣重加賀右衛門、八十島豊英助左衛門がみられる。
  2. ^ 八十島虎仍助左衛門道除は、朝倉家臣の八十島道染の子と、八十島虎仍とされ、孫の今立助左衛門豊英は越前松平家に仕えた。
  3. ^ 磯野員昌の子。戦後は近江にて蟄居、藤堂高虎に招かれ、家臣になった。
  4. ^ 「島津の退き口」にて島津勢に同行、大津まで案内した。
  5. ^ この日、2回目の島津陣への訪問であったとも考えられている。
  6. ^ 百人一首』11番「わたの原八十島かけて漕ぎ出でぬと人には告げよ海人の釣舟」のもじり。

参考資料

・『関原軍記大成』




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  八十島助左衛門のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八十島助左衛門」の関連用語

八十島助左衛門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八十島助左衛門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八十島助左衛門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS