入来院重豊 (14代当主)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 入来院重豊 (14代当主)の意味・解説 

入来院重豊 (14代当主)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/09 13:54 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
 
入来院重豊
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不明
死没 天正11年8月5日1583年9月20日
別名 通称:千代五郎、又五郎
戒名 扇皇定永大禅定門
官位 弾正少弼
主君 島津義久
氏族 入来院氏
父母 父:入来院重嗣
兄弟 重豊、又六
島津忠将娘(不仲により後に離縁)
養子:重時島津以久次男)

入来院 重豊(いりきいん しげとよ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将島津氏の家臣。入来院氏14代当主。

生涯

入来院重嗣の嫡子として誕生。天正2年(1574年)8月、重豊が主君・島津義久に対し謀反を企てているとの風聞が立った。重豊は驚き、拝領していた領地の山田寄田田崎天辰(以上、現・薩摩川内市)を義久に献じ、起請文を提出したことで本領の入来院75町は安堵された。その後は天正4年(1576年)の日向国高原城攻めや、天正6年(1578年)の耳川の戦いに参加する。

天正8年(1580年)の肥後国矢崎城攻めの際は病を得たため、家老の山口重秋・種子田秀高を名代に兵卒数百人を率いさせたが、重秋・秀高を含む50余人が討ち死にしている。天正9年(1581年相良氏水俣城攻めの際は脇大将を仰せ付かった。

天正11年(1583年)、死去。子が無かったため、島津以久の次男・重時が養嗣子となり名跡を継いだ。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「入来院重豊 (14代当主)」の関連用語

入来院重豊 (14代当主)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



入来院重豊 (14代当主)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの入来院重豊 (14代当主) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS