佐土原藩主とは? わかりやすく解説

佐土原藩主

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/10 14:26 UTC 版)

島津以久」の記事における「佐土原藩主」の解説

慶長5年1600年)、関ヶ原の戦い島津豊久従甥)が戦死すると、慶長8年1603年)、家康との関ヶ原後の戦後交渉終えた龍伯(義久)と当主家久は、種子島移封初めて以久を鶴丸城召し出す会見では龍伯から家康の意で、関ヶ原の戦い後幕府直轄地にしていた亡き豊久旧領ある日那珂郡佐土原3万石新たに久に与えると告げられその日佐土原藩初代藩主となる。後に康元の刀を賜った。 なお以久の孫である島津久信信久)は豊久の妹を正室迎え慶長7年1602年)には島津久敏儲けていた。 機会があり徳川家康拝謁したいと思った以久は、家宝肩衝茶入献じた。これが後に「島津肩衝」と名付けられる慶長13年1608年)の駿府城普請助けた功で、賞誉御書を受ける。 慶長15年1610年)、丹波国篠山城普請のために京都に赴き、上洛中に没した享年61京都四条寺町大雲院葬られたが、この時住職世話になったことから、佐土原藩島津氏曹洞宗から浄土宗宗旨替えする。長男朝鮮の役の際に病没次男養子出ており、跡を三男忠興継いだ法名は「照譽崇恕高月院

※この「佐土原藩主」の解説は、「島津以久」の解説の一部です。
「佐土原藩主」を含む「島津以久」の記事については、「島津以久」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「佐土原藩主」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐土原藩主」の関連用語

佐土原藩主のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐土原藩主のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの島津以久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS