佐土原土人形とは? わかりやすく解説

佐土原土人形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 07:26 UTC 版)

「土人形」記事における「佐土原土人形」の解説

京都伏見人形全国類型土人形原型となったが、宮崎県佐土原には、江戸時代から佐土原土人形が製作されていた。佐土原初代領主伏見亡くなり伏見には屋敷もあり京都との関係があった。しかし、それとは別に、佐土原土人形は朝鮮伝来説も強い。即ち島津陶工連れてきて、高麗町(コレマチ)に住まわせたとある。 記録されている最も古い佐土原人形人形墨書されたのがあり「寛政八年」(1796年)とある。 代表的な佐土原人形饅頭食人形幼児饅頭割った両面表しており、父母どちらかが好きかと問われ饅頭両面様に同じだ答えた頓知ある子供育ってほしいという人形である。 佐土原城資料館鶴松館)に資料保存されているが、以前佐土原地区公民館にあった。その基本になったものは、延岡市小田省三医師1985年逝去)が寄贈した257体の佐土原土人形である。これを青山幹雄が中心となり研究した縁起人形 35体 節人形 雛人形武者人形 34体 わらべ人形 22風俗人形 伏見系 8体 博多29新派人形 14歌舞伎人形 146体(佐土原歌舞伎影響 ある) 仮名手本忠臣蔵 33本朝2420一の谷ふたば軍記 19義経千本桜10寿三番叟 9体 新薄雪物語 7体 伽羅先代萩 6体 菅原伝授手習鑑 6体 奥州安達が原 5体 鬼一法眼三略巻 5体 鎌倉三代記 4体 蝶千鳥曽我物語 4体 など 他所人形 博多伏見他所 36時代流れをあらわすものとして軍人人形大正時代)もあった。

※この「佐土原土人形」の解説は、「土人形」の解説の一部です。
「佐土原土人形」を含む「土人形」の記事については、「土人形」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「佐土原土人形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐土原土人形」の関連用語

佐土原土人形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐土原土人形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの土人形 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS