上米とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > 食品 > > 上米の意味・解説 

あげ‐まい【上米】

読み方:あげまい

江戸時代幕府財政窮乏を救うための政策享保7〜16年(1722〜1731)に実施大名から石高1万石について百石ずつの米を上納させ、代わりに諸大名参勤交代江戸在住する期間を半年短縮した


うわ‐まい〔うは‐〕【上米】

読み方:うわまい

寺社寄進した年貢米一部

江戸時代米穀などの輸送物資課した通過税

仕事売買仲介をする者が取る、賃金代金などの一部手数料うわまえ

「—に取り上げ十分一(じゅうぶいち)も我々が手に付けさせず」〈浄・国性爺後日


じょう‐まい〔ジヤウ‐〕【上米】

読み方:じょうまい

上等の米。


上米

読み方:アガリマイ(agarimai)

中津藩加免一種付加税として徴収された。


上米

読み方:アゲマイ(agemai)

江戸時代献上米。幕府諸藩に、又は藩主家臣課した享保改革一政策。


上米

読み方:ウワマイ(uwamai)

近世輸送物資課する通過税手数料


上米の制

(上米 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/07 04:45 UTC 版)

上米の制(あげまいのせい)とは、江戸幕府8代将軍の徳川吉宗享保の改革の際に出した制度。上げ米の制と表記することもある[1]享保7年(1722年)に制定された[2][3]

内容

大名石高1万石に対して100を納めさせる[4]代わりに、参勤交代の際の江戸在府期間を半年(従来は1年)とした。幕府の増収に貢献したが、問題点も多く享保15年(1730年)に廃止された。

出典:[5]

享保七〈寅〉年七月

御旗本ニ被召置候御家人、  御代々段々相増候。御蔵入高茂先規よりハ多候得共、御切米・御扶持方、其外表立候御用筋渡方ニ引合候而者、畢竟、年々不足之事ニ候。然とも、只今迄者所々御城米を廻され、或御城金ヲ以急を弁られ、彼是漸御取つゝきの事ニ候得共、今年ニ至而、御切米等茂難相渡、御仕置筋之御用茂御手支之事ニ候。それニ付、  御代々御沙汰無之事ニ候得共、万石以上之面々より、八木差上候様ニ可被  仰付与思召、左候ハね者、御家人之内数百人、御扶持可被召放より外者無之候故、御恥辱を不被顧、被 仰出候。高壱万石ニ付八木百石積り、可被差上候。且又、此間和泉守ニ被 仰付、随分遂僉議、納り方之品、或新田等取立候儀、申付候様ニとの御事候得共、近年之内には難相調可有之候条、其内年々上ヶ米被 仰付ニ而可有之候。依之、在江戸半年充被成御免候間、緩々休息いたし候様ニ、被 仰出候。

 何茂在府之儀ニ付而者、江戸人多ニも候間、此以後、在府之間も少キ儀候条、可成程者人数可被相減候。

     (『御触書寛保集成』1709号(一))

そもそも上米の制は「御恥辱を顧みられず仰せ出されて候」と述べられるように、幕府財政を各藩に依存するものであり、幕府権威の低下は免れなかった[5]。また、参勤交代の緩和策は江戸藩邸での経費削減につながり、大名の経済力の拡大をもたらしうるものだった。

脚注

  1. ^ 『改訂 新潮国語辞典 -現代語・古語-』(株式会社 新潮社。監修者:久松潜一。編集者:山田俊雄・築島裕小林芳規昭和53年10月30日 改訂第6刷発行)p 23に、「あげマイ【上(げ)米】徳川吉宗が幕府の財政窮乏を救うため、享保年間(一七一六~一七三五)に諸侯に命じて納めさせた米」と記載されている。また、2006年3月8日に実施された富山県公立高校 入学試験の社会の大問3の(2)の2の「改革の内容」の選択肢に、「ウ 上げ米の制, 目安箱の設置, 年貢の率の引き上げ」と記載されています。
  2. ^ 改訂新版, 山川 日本史小辞典. “上米の制とは? 意味や使い方”. コトバンク. DIGITALIO. 2025年5月7日閲覧。
  3. ^ あげまい【上げ米】 | あ | 辞典”. 学研キッズネット. 2025年5月7日閲覧。
  4. ^ 例えば、加賀藩のような100万石であれば、10000石のを献上させた。
  5. ^ a b Agency, Japan Science and Technology. “上米で支持率はあがるまい……?”. researchmap.jp. 2025年5月7日閲覧。

上米

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 08:37 UTC 版)

この単語漢字
じょう
第一学年
まい
第二学年
音読み
この単語漢字
あげ
第一学年
まい
第二学年
湯桶読み

名詞

(じょうまい または あげまい)

  1. じょうまい上等の米。
  2. あげまい)米を上納させること。

発音(?)


「上米」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



上米と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上米」の関連用語

上米のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上米のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上米の制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの上米 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS