小林芳規とは? わかりやすく解説

小林芳規

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/20 08:34 UTC 版)

小林 こばやし 芳規 よしのり
文化功労者顕彰に際して
公表された肖像写真
人物情報
生誕 (1929-03-26) 1929年3月26日(96歳)
日本山梨県
国籍 日本
出身校 東京文理科大学
学問
研究分野 言語学
研究機関
学位 文学博士
主な業績 角筆文献の国語学研究
主な受賞歴
テンプレートを表示

小林 芳規(こばやし よしのり、1929年〈昭和4年〉3月26日 - )は、日本言語学者国語学)。学位は、文学博士東京教育大学論文博士・1970年)(学位論文「平安鎌倉時代における漢籍訓読の国語史的研究」)。広島大学名誉教授。日本学士院賞恩賜賞受賞。文化功労者勲三等旭日中綬章受章。

東洋大学文学部助教授、広島大学文学部教授徳島文理大学文学部教授などを歴任。

概要

山梨県出身の国語学者である。角筆の文献による国語学研究を行ったことで知られている。東京文理科大学を卒業後、東洋大学広島大学徳島文理大学にて教鞭を執った。1991年に日本学士院賞恩賜賞を同時受賞し、2019年には文化功労者として顕彰された[1]

略歴

山梨県生まれ。東京文理科大学文理学部文学科国語学国文学専攻卒業。1957年東洋大学文学部専任講師、1959年助教授、1965年広島大学文学部助教授。1967年東京大学国語国文学会賞受賞。1970年「平安鎌倉時代における漢籍訓読の国語史的研究」で東京教育大学より文学博士の学位を取得。1972年広島大学文学部教授。1987年新村出賞受賞、1988年『角筆文献の国語学的研究』で角川源義賞受賞、1990年中国文化賞、1991年日本学士院賞恩賜賞受賞。1992年広島大学を定年退官、名誉教授徳島文理大学教授。2000年勲三等旭日中綬章受章、2002年徳島文理大学を退職。2019年文化功労者[1]

著書

単著

  1. 敍述の方法 2011
  2. 訓點の起源 2017
  3. 初期訓讀語體系 2012
  4. 中期訓讀語體系 2012
  5. 後期訓讀語體系 2013
  6. 傳承と傳播 2016
  7. 變遷の原理 2017
  8. 加點識語集覽 2018
  9. 訓點表記の歴史 2019
  • 『角筆のひらく文化史 見えない文字を読み解く』岩波書店、2014 
  • 『小林芳規著作集 第一巻 鎌倉時代語研究(上)』汲古書院(以下略)、2021-
  • 『小林芳規著作集 第二巻 鎌倉時代語研究(下)』
  • 『小林芳規著作集 第三巻 上代文獻の訓讀』
  • 『小林芳規著作集 第四巻 國語史と文獻資料』
  • 『小林芳規著作集 第五巻 文字・表記・音韻』
  • 『小林芳規著作集 第六巻 文體・文法・語彙』

編著・校訂・解説

記念論集

  • 国語学論集 小林芳規博士退官記念会 汲古書院 1992
  • 国語学論集 小林芳規博士喜寿記念会 汲古書院 2006

出典

  1. ^ a b 令和元年度 文化功労者”. 文部科学省 (2019年11月3日). 2020年1月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月2日閲覧。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小林芳規」の関連用語

小林芳規のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小林芳規のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小林芳規 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS