永見勇とは? わかりやすく解説

永見勇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/24 16:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

永見 勇(ながみ いさむ、1941年 - )は日本の社会学者。専門は宗教社会学。

経歴

1941年生まれ。1966年に名古屋工業大学工学部繊維工学科を卒業した後、奨学金を得て渡米。シカゴ大学大学院で宗教社会学を学び、1977年に宗教学博士号を取得。この年に広島大学総合科学部専任講師、後に同助教授。1985年から静岡大学人文学部教授。1989年から立教大学文学部キリスト教学科教授。2005年から名古屋柳城短期大学学長。

著書

  • 『了解と価値の社会学』出光書店 1983年
  • 『象徴としての宗教―多元的現実と科学的世界像をめぐって』 創文社 1993年
  • 『生きがい喪失とケアの哲学―死の意味づけを巡って』ハーベスト社 1995年

共編

  • 『スピリチュアリティといのちの未来―危機の時代における科学と宗教 』永見勇・島薗進 監修 人文書院 2007年

翻訳

  • ケヴィン・J. ヴァンフーザー 『聖書の物語とリクール哲学』 永見勇・本田芳通 翻訳 新教出版社 1999年
  • S・カイトゥームズ『病いの意味―看護と患者理解のための現象学』日本看護協会出版会 2001年

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「永見勇」の関連用語

永見勇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



永見勇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの永見勇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS