本庄道矩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/01 13:50 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年11月) |
|
|
---|---|
時代 | 江戸時代中期 |
生誕 | 宝永6年1月25日(1709年3月6日) |
死没 | 延享2年9月8日(1745年10月3日) |
別名 | 久太郎(幼名) |
戒名 | 円徳院覚誉本光涼然 |
墓所 | 東京都足立区伊興町狭間の法受寺(浅草の安養寺) |
官位 | 従五位下、大和守 |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 徳川吉宗 |
藩 | 美濃高富藩主 |
氏族 | 本庄氏 |
父母 | 父:本庄道章、母:水島氏 |
兄弟 | 道矩、娘(酒井忠候正室)、娘(酒井忠儔正室)、娘(本庄道倫正室) |
妻 | 正室:大田原扶清の娘 側室:松田氏、金沢氏 |
子 | 養子:道倫 |
本庄 道矩(ほんじょう みちのり)は、美濃高富藩の第2代藩主。
生涯
初代藩主・本庄道章の長男。母は水島氏。正室は大田原扶清の娘。側室は松田氏、金沢氏。官位は従五位下・大和守。幼名は久太郎。
享保10年(1725年)、父の死去により跡を継ぐ。同年12月18日、従五位下・大和守に叙任。日光御祭礼奉行や大坂加番代、大番頭などを歴任した。延享2年(1745年)9月8日、37歳で死去した。嗣子がなかったため、養嗣子の道倫が跡を継いだ。
関連作品
- テレビドラマ
|
固有名詞の分類
- 本庄道矩のページへのリンク