本庄道芳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/29 08:03 UTC 版)
|
|
---|---|
時代 | 江戸時代前期 |
生誕 | 慶長9年(1604年) |
死没 | 寛文8年(1668年)6月8日 |
改名 | 北小路道芳→本庄道芳 |
別名 | 北小路宮内少輔 |
戒名 | 石舟 |
墓所 | 江戸浅草誓願寺 安養寺 |
官位 | 従五位下、宮内少輔 |
主君 | 二条康道→徳川綱吉 |
氏族 | 大江姓北小路家→ 藤原氏あるいは有道氏流本庄氏 |
父母 | 父:本庄宗正、母:波々伯部安忠女(九条政所官女・新三位局) |
兄弟 | 道芳、桂昌院、本庄宗資、願教、大宮大蔵大輔俊重・山科宗賀入道室、佐野公当室 |
妻 | 徳山真政女 |
子 | 道高、藤五郎、源之助、能之助、佐野勝由室、興津能玄室 |
本庄 道芳(ほんじょう みちか)は、江戸時代前期の武士。北小路 道芳とも。本姓は大江氏から藤原氏(藤原冬嗣系)本庄氏に改姓した(ただし本庄氏を有道氏系とする系図も存在する[1])。官位は従五位下・宮内少輔。江戸幕府第5代将軍・徳川綱吉の伯父に当たる[2][3]。
出自
岐阜大学保管の「丹羽文書」に所収の「本庄氏系図」(『寛政重修諸家譜』編纂の際に作成されたとされる)によると、藤原冬嗣の15世孫・本庄太郎家長が本庄氏を名乗り、その7世孫・本庄大夫判官宗成と子の左馬助が足利義満に仕え、左馬助は偏諱を賜り右衛門尉満宗を名乗ったという。その6世孫・左馬助宗誠の子が道芳の父・本庄宗正とされる[4]。
一方、明治15年(1882年)に出版された『華族類別譜』では饒速日命の末裔である丈部氏道[注釈 1]が祖とされ、児玉党の一族とされる[7]。
『華族類別譜』に見える系図
概要
慶安元年(1648年)4月に朝廷が天海に慈眼大師の号を賜り、「天海版一切経」の完成を記念して日光山で転読の法会が行われた。その勅使として二条康道が選ばれ、諸大夫であった道芳も随伴して江戸に入った。その際に妹・桂昌院との関係から甥の松平徳松(後の徳川綱吉)のお守り役となり江戸に残留し、神田館の家老となり、廩米千俵を賜り、従五位下・宮内少輔に叙任された。この時に大江姓北小路家から藤原氏流本庄氏へと改姓した。同4年(1651年)12月8日には1000石が加恩され、上野国新田・邑楽郡に2000石の采地を賜った。さらに寛文元年(1661年)閏8月11日には美濃国各務郡と下野国梁田郡に計2000石の采地を賜った。同年12月30日に全ての職を辞した。同8年(1668年)6月8日に65歳で死去した[8][9]。
系譜
- 父:本庄宗正
- 母:九条政所官女・新三位局 - 波々伯部安忠女
- 妻:徳山真政女
- 子
- 長男:藤五郎 - 早世
- 次男:道高
- 三男:源之助 - 早世
- 四男:熊之助 - 早世
- 女:於鶴様 - 佐野勝由室
- 女:於アグリ様 - 興津能玄室
脚注
注釈
出典
- 本庄道芳のページへのリンク