桑山一尹とは? わかりやすく解説

桑山一尹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/28 02:10 UTC 版)

 
桑山一尹
時代 江戸時代前期
生誕 正保2年(1645年
死没 天和3年閏5月11日1683年7月5日
改名 三之助(幼名)、一尹
戒名 東京都港区南麻布天真寺
官位 従五位下美作守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家綱綱吉
大和新庄藩
氏族 桑山氏
父母 桑山一玄仙石忠政
兄弟 一尹、一慶、玄乃、一英、一規、亮忠、
亮観、内藤忠通正室、河野通矩室、
岡部行隆養女、設楽貞高室、源水院
松平忠弘
春日某室、佐野某室
テンプレートを表示

桑山 一尹(くわやま かずただ)は、江戸時代前期の大名大和国新庄藩4代藩主。官位従五位下美作守。大和新庄藩桑山家5代。

生涯

正保2年(1645年)、3代藩主・桑山一玄の長男として誕生。正室は松平忠弘娘。

延宝5年(1677年)8月23日、父の隠居により家督を継ぐ。このとき、弟の一慶に1200石、一英に800石を分与したため、新庄藩は1万1000石となった。

天和2年(1682年)5月、寛永寺において4代将軍・徳川家綱の法会のとき、院使饗応役を命ぜられていたが、勅使に対して不敬があったとして、5月26日に改易された。他説では、陸奥国八戸藩主・南部直政と対立していたことが要因だったとも言われている(直政は非常に学識が高いことから家綱の覚えがめでたく、一尹の死後ごく短期間ではあるが、外様大名としては異例の側用人に取り立てられる)。その後は身柄を弟の一慶や一英に預けられ、終身扶助として米300俵を与えられた。

天和3年(1683年)閏5月11日、父に先立って死去した。享年39。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桑山一尹」の関連用語

桑山一尹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桑山一尹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桑山一尹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS