桑実胚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 生物学 > > 桑実胚の意味・解説 

桑実胚

同義/類義語:桑実胚期
英訳・(英)同義/類義語:morula, morula period

動物の卵発生初期段階で、割球が塊になっている状態の胚。クワ実のように見えるのでこの名前がついた。
「生物学用語辞典」の他の用語
個体の器官や組織など:  根系  根茎  根鞘  桑実胚  桿体光受容器  植物半球  極核

桑実胚

【英】Morula
読み方そうじつはい

多細胞動物全割をする卵の卵割期に、割腔がほとんど、またはごくわずかしか発達せず、割球集塊になっている時期の胚。クワ実の外形呈する

桑実胚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/27 05:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
en:Blastulation:胞胚形成 、1 - en:Morula:桑実胚2 - en:blastula:胞胚
受精後の哺乳動物卵子分割の最初の段階。図表のz.p.は透明帯。p.gl.はen:Polar body:極体。aは2細胞期。bは4細胞期。cは8細胞期。d、eは桑実胚期。

桑実胚(そうじつはい、: Morula)とは、全割を伴う動物発生において見られる、ごく初期のの名である。胚という名をもらう最初の段階でもある。このあとさらに分裂が進むと、内部に卵割腔を生じて胞胚に発達する。

桑実胚の名称は英名もクワの実に由来する。クワの実はキイチゴのように粒が集まった形であり、胚発生の初期において細胞が数を増して、しかし未だに個々の細胞が確認できる状態をこれに比したもので、おおむね16-32個程度の細胞数のものをこう呼ぶ[1]

この状態では不可逆的な分化をしていない(細胞運命英語版は決定(determine)されていない)ことが多いが、どのような細胞に分化するかはすでに決まっており、それらは後の発生で重要な役割を果たす。

たとえばウニの場合、16細胞期に植物極側に形成される小割球と呼ばれる4個の割球[2]によって動物極側から内胚葉誘導されることが実験的に示されている[3]。具体的には、胞胚期に動物極側の半分だけを切り出した場合、この部分は胞胚から先の発生を行えない。さらに植物極側の上半分までを加えても、幼生の形に近くはなるが、完全な幼生にはならない。ところが、動物極側の細胞群に小割球由来の細胞群を合わせると、完全な幼生を生じる。このことにより小割球が内胚葉を誘導する性質を持つように分化していることが分かる。

また別の例として哺乳類の場合、桑実胚の外側に位置する細胞群が栄養芽細胞英語版、内部の細胞群が内部細胞塊になる。[4]。これは内部の細胞は周囲の細胞からのシグナルを受けることにより、発現する転写因子が変化するためである。

出典

  1. ^ 市川(1968)p.208
  2. ^ 東中川他(2008)p.44
  3. ^ 東中川他(2008)p.46-47
  4. ^ Scott F. Gilbert 『ギルバート発生生物学』、阿形清和、高橋淑子 メディカル・サイエンス・インターナショナル、2015年ISBN 978-4-89592-805-2 

参考文献

  • 市川衛、『基礎発生学概論 新版』、(1968)、裳華堂
  • 東中川徹・八杉貞雄・西籠秀俊、『ベーシックマスター 発生生物学』,(2008)、オーム社



桑実胚と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桑実胚」の関連用語

桑実胚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桑実胚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
国立医薬品食品衛生研究所国立医薬品食品衛生研究所
COPYRIGHT (C) 2025 National Institute of Health Sciences ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桑実胚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS