大伴古慈斐とは? わかりやすく解説

大伴古慈斐

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/16 16:50 UTC 版)

 
大伴古慈斐
時代 奈良時代
生誕 持統天皇9年(695年
死没 宝亀8年8月19日777年9月24日
別名 古慈備、祜信備、祜志備
官位 従三位大和守
主君 聖武天皇孝謙天皇淳仁天皇称徳天皇光仁天皇
氏族 大伴氏
父母 父:大伴祖父麻呂
兄弟 古慈斐像見
藤原不比等娘・殿刀自
弟麻呂益立
テンプレートを表示

大伴 古慈斐(おおとも の こしび、持統天皇9年〈695年〉 - 宝亀8年〈777年〉)は、奈良時代公卿。名は古慈備祜信備祜志備とも記される。越前按察使大伴祖父麻呂の子。官位従三位大和守

経歴

はじめ大学大允に任官したのち、天平9年(737年従六位上から四階昇進して従五位下に、天平11年(739年内位の従五位下に叙せられる。翌天平12年(740年聖武天皇の東国行幸に従って伊勢国鈴鹿郡赤坂の頓宮で従五位上、天平14年(742年正五位下。天平19年(747年)従四位下天平勝宝元年(749年)従四位上と聖武朝において順調に昇進し、天平勝宝年間に衛門督を務めた。また、この間の天平18年(746年河内守在任時に、同国古市郡にて尾張王が白い亀を捕獲した旨を上申したが、これが瑞祥とされ従六位以下の諸官が一階の昇叙を受けている(正六位以上は田租の免除)[1]

孝謙朝に入ると一転して昇進が止まり出雲守に左遷される、さらに聖武天皇崩御直後の天平勝宝8歳(756年)には紫微令藤原仲麻呂の誣告を受け、朝廷に対する誹謗を行い臣下の礼を失したとの理由により、内豎(天皇の身近に仕える少年)の淡海三船と共に衛士府に拘禁され、3日後に赦免となった。のち土佐守に遷されて任地に赴くが、翌天平宝字元年(757年橘奈良麻呂の乱に連座して、そのまま任国である土佐国への流罪となった。

宝亀元年(770年光仁天皇の即位後まもなく罪を赦されて本位である従四位上に復位し、大和守に任ぜられる。宝亀2年(771年大嘗祭に際して、左大弁佐伯今毛人と共に南門を開く役を務め、この功労により正四位下に昇叙される。宝亀6年(775年)昔の事柄に詳しい老臣として従三位に叙せられ公卿に列す。 宝亀8年(777年)8月19日薨去。享年83。最終官位は大和守従三位。

人物

若い頃より才能があり、諸記録にほぼ通じていた。藤原不比等が人物を見込んで、自らの娘を古慈斐の妻としたという[2]

官歴

続日本紀』による。

系譜

脚注

  1. ^ 『続日本紀』天平18年3月7日条
  2. ^ a b 続日本紀』宝亀8年8月19日条
  3. ^ 『日本後紀』天長8年12月8日条
  4. ^ 鈴木真年『百家系図』巻59、「大伴宿禰」。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大伴古慈斐」の関連用語

大伴古慈斐のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大伴古慈斐のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大伴古慈斐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS