大伴今人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大伴今人の意味・解説 

大伴今人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/01 08:48 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
 
大伴今人
時代 平安時代初期
生誕 不明
死没 不明
官位 従五位上出羽守征夷副将軍
主君 嵯峨天皇
氏族 大伴氏
テンプレートを表示

大伴 今人(おおとも の いまひと)は、平安時代初期の貴族官位従五位上出羽守征夷副将軍

経歴

備□守[1]赴任時、部下の同国・河原広法と共に大規模な治水・灌漑を行い巨大な用水路を完成させた。初め百姓たちはこれを非難したが、後に大きく利益を蒙ったことからこの大水路を伴渠(大伴さんの水路)と呼び、「西門豹が生き返ったとしても出来ないことだ。」と彼を称賛したという。

また蝦夷征討にも従事し、弘仁2年(811年)3月に出羽守として、計略を立てて勇敢な俘囚300余人を率い雪の中を進軍し、奇襲により爾薩体蝦夷60余人を討ち獲る。今人の戦功はすぐに広まり名は長く伝わったという[2]。翌月に征夷副将軍に任じられ、征夷将軍文室綿麻呂の下で引き続き蝦夷征討に従事した。同年12月には征討の功績により従五位下から従五位上に昇叙されている。

官歴

日本後紀』による。

脚注

  1. ^ 欠字。備前・備中・備後の何れか。
  2. ^ 『日本後紀』弘仁2年3月20日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大伴今人」の関連用語

大伴今人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大伴今人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大伴今人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS