坂上鷹養とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 坂上鷹養の意味・解説 

坂上鷹養

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/17 15:26 UTC 版)

坂上 鷹養(さかのうえ の たかかい、生年不詳 - 弘仁8年閏4月16日817年6月4日))は、平安時代初期の貴族左京大夫坂上苅田麻呂の六男。官位従四位下武蔵守

経歴

嵯峨朝初頭の大同4年(809年従五位下叙爵し、翌弘仁元年(810年薬子の変終結後に民部大輔に任ぜられる。まもなく陸奥介に任ぜられ、陸奥出羽按察使文室綿麻呂に従って蝦夷征討に参画する。弘仁2年(811年)4月に大伴今人佐伯耳麻呂とともに征夷副将軍に任ぜられると、10月に征討軍は一定の戦果を挙げ、12月には蝦夷征討の功労として大伴今人佐伯耳麻呂とともに昇叙され、鷹養は従五位上となった。

その後、弘仁4年(813年正五位下武蔵守、弘仁7年(816年従四位下と引き続き地方官を務めながら順調に昇進している。弘仁8年(817年)閏4月16日卒去。最終官位は散位従四位下。

官歴

日本後紀』による。

系譜

脚注

  1. ^ 「坂上系図」『続群書類従』巻第185所収
  2. ^ 『日本三代実録』元慶5年11月9日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「坂上鷹養」の関連用語

坂上鷹養のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



坂上鷹養のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの坂上鷹養 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS